2012年1月22日日曜日

ZはザトペックのZ

Zebda "Second Tour"
ゼブダ『スゴンド・トゥール』

 2003年のアルバム『ラ・タワ』以来9年ぶりの新スタジオアルバムです。2011年秋から始まっている再結成ツアーに関しては拙ブログの2011年12月10日の記事 に詳しく書いています。ジャケットアートに描かれているのは人間機関車と呼ばれたチェコ(当時はチェコ・スロヴァキア)の長距離ランナー、エミール・ザトペックです。1952年ヘルシンキ・オリンピックで、5千米、1万米、マラソンの3種目で金メダルを取ったのですが、これは5千メートル走決勝の時に最終周の最終コーナーでトップに立ったザトペックの写真を油絵風に加工したものです。
 エミール・ザトペック(1922-2000)のことは私のブログでもジャン・エシュノーズの小説『Courir(走るなり)』  で長々と書いていますが、型破りの走法と「プラハの春」への加担などで知られる歴史的スポーツ選手です。ゼブダのこのアルバムの中にザトペックに関連した歌はありません。これはむしろ象徴的な援用でしょう。人間機関車と呼ばれたランナーのように、最後のがむしゃらな走りでもって勝つことが大切なのです。その勝つべきレースとは「スゴンド・トゥール」= 普通に訳すと「二回戦」「二周目」なのですが、この2012年的コンテクストでは大統領選挙「第二次投票」、すなわち、第一次投票の結果その上位の2候補によって争われる決戦投票のことと理解されます。
 ムースことムスターファ・アモクランは、ゼブダの帰還/再結成は5人(マジッド、ムース、ハキム、ジョエル、レミ)の表現への欲求が再び同じ一点に達したからだ、という表向きの理由のほかに、この2012年大統領選挙が大きく起因している、と控え目にインタヴューで言ってますが、多くのファンにしてみれば、大統領選が第一の理由でもいいじゃないか、と思うわけです。なぜならこの選挙は絶対に勝たなければいけないわけだし、もう二度とサルコジの顔を(国のトップとして)見たくないという理由はたいがいのことよりも優先してしまう2012年初頭の状況があります。そしてマジッドの痛恨として、2007年選挙の時にゼブダが不在(活動休止状態)だった、ということが大きくものを言っていると考えられるからです。
 ゼブダは還ってきて、勢力的にツアーを行っていますが、当然この今/現在の状況に古いレパートリーだけでは対応できないのです。8年間の休止期間にフランスと世界は変動し、やんぬるかなフランスは8年前よりも(ひどく)悪くなっている。特に後半4年間(2007年以降サルコ・イヤーズ)は(ひどく)悪くなっている。マジッドの筆は、その失われた8年間を取り戻すべく、新アルバムの歌詞の中でさまざまなトピックについて言及します。イスラムの女性ヴェール装衣ブルカに疑いを投げかける「ショールの定理」(4曲め"Le théorème du châle")、決死の覚悟でアフリカから小舟や筏でヨーロッパに渡航しようとする密航者たちを歌う「ハラガ」( 6曲め"Harragas")、テレビの公開タレントオーディション番組("Britain's Got Talent"のフランス版"La France a un incroyable talent"は2006年から放送されています)を痛烈に皮肉る「タレント」(11曲め”Talent")などはマジッド一流の世相読みです。
 しかし最もひんぱんに出て来るテーマはこの数年間で驚くほど拡大してしまった貧富格差です。 アルバムすべての歌がこのテーマに大なり小なり関係しています。博識であれ、という派と、金持ちになれ、という派、この二つの流派(その他さまざまの相反する二つの思潮)の間で揺り動かされて居眠りしてしまっては、いつか人類そのものに「もうゴメンだね」と言うようになると警告する「二つの流派」(1曲め"Deux ecoles")、貧乏人に金持ちになるチャンスを約束(サルコジの"travailler plus pour gagner plus"へのあてこすり)しても、最貧乏人にはまったくチャンスがないと歌う「チャンス」(9曲め"La chance")...
 そして第五共和制でこれまでに例を見ないレイシスト政策を取るサルコジ(とその移民担当相や内務相、すなわちオルトフー、ベッソン、ゲオン)への反撃もポジティヴとネガティヴ両方あります。シングルカットされた「教会の周りの日曜日」(2曲め"Le dimanche autour de l'église")は、トゥールーズのサン・セルナン教会の周りだけではなく、フランスの大きな都市から小さな村までどこにでもあるコスモポリットな日曜市の光景を描くだけで、サルコジ/ベッソン/オルトフー/ゲオンの企図した「国民資格 l'identité nationale」論争がいかに無意味なものであるかをわからせてくれます。これはポジティヴな反撃です。しかし、このアルバムで最も重い曲である12曲めの「訂正」(“La correction")は、サルコジが世界人権宣言を盾にアフリカや南米や中近東の国々に干渉しようとする時(特にリビアへの武力介入)、これを本当に読んでみろ、と言っているのです。第一条の第一行に何て書いてあるのか、読んでみろ、と。
Qu'est-ce que je lis(何て書いてあるのか俺が読んでやる)
C'est du joli(それはきれいごとだ)
Les hommes naissent (すべての人間は生まれながらにして...)
où ça ? Mais Lis ! (どこに書いてあるんだ? とにかく読んでみろ!)
Qu'est-ce que je lis(何て書いてあるのか俺が読んでやる)
C'est du joli(それはきれいごとだ)
Les hommes naissent (すべての人間は生まれながらにして...)

Mais ça va pas !!! (冗談だろ!!!)
Mais ça va pas !!! (全くの嘘っぱちだろ!!!)
「すべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。」(世界人権宣言第一条) − 2012年の今日、私たちはどうしてそこからこれほどまでに遠いところに来てしまったのか、そしてこの言葉をどうしてサルコジのような人間がお題目として口にできるのか、ゼブダは ”ça va pas !!!"(冗談じゃねえ !!!)という叫びと共にアルバムを閉じます。

 フェイスブックというのは便利なもので、私はハキム・アモクランとムスターファ・アモクランの「友だち」ですが、これを通じてハキムとムスターファがどんな音楽を聞いているのか知ることができます。レゲエ、スカ、シャービ、ライ、カビル、フレンチ・オルタナティヴ、レオ・フェレ、バシュング、ゲンズブール... といったさもありなんな楽曲を自分のFBの壁に貼付けていますが、意外に多いのがソウル、R&B、ファンク、ディスコといったブラック・ミュージックです。ジョエルとレミが中心と思われる曲作りチーム(作曲者名義は全曲ともゼブダ5人全員のな名前になっています)は基本的に8年前と変わらぬ、ジャヴァ・ロック、スカ、シャンソン・シャービなどがメインで、ゼブダではおなじみのニューヨークのプロデューサー、ニック・サンサノ(ソニック・ユース、アイス・キューブ、パブリック・エネミー、ノワール・デジール...)が最終的な編集をします。わ、ブラック・ミュージック(!)という仕上がりの曲が1曲あります(11曲め "Le talent")。この曲ではムース、ハキム、マジッドがしっかり「ラップ」しています。
 プロテストやアンガージュマンも還ってきたゼブダの本領でしょうが、このアルバムは自分たちが「ゼブダの復活」を祝福しているような喜びにあふれています。ゼブダはやっぱりゼブダでなければ。ゼブダはゼブダが好き。そして私たちはそういうゼブダが大好きでしょう。

<<< トラックリスト >>>
1. Les deux écoles
2. Le dimanche autour de l'église
3. Un je ne sais quoi
4. Le théorème du châle
5. J'suis pas
6. Harragas (les brûlés)
7.Tu peux toujours courir
8. La promesse faite aux mains
9. La chance
10. Les proverbes
11. Le talent
12. La correction

Zebda "Second Tour"
CD Barclay/Universal 2792408
フランスでのリリース:2012年1月23日

(↓オフィシャル・サイト)
www.zebda.fr 

(↓「教会の周りの日曜日」クリップ)

2012年1月18日水曜日

星は何でも知っている

ONEIRA "TALE YAD"
オネイラ『星々の記憶』


 例えば1000光年かなたの星が今命尽きて消滅します。その光は星が消滅してもその後千年間私たち地球の人間の目に届きます。その消えてしまった星の記憶は千年間,私たち地球人が保管することになります。いにしえの人々は,その星にさまざまな物語を付与し,その星と私たちとの強い結びつきがあたかも運命的なもののようにその物語を後世まで残してきました。ギリシャ,イラン,オクシタニア,そういう土地でそのような物語はさまざまなヴァリエーションとなって,死んだ星の記憶を伝えてきたのです。
 オネイラの6人のセカンドアルバムは,地中海と月の夜空だったファーストアルバム『もしも月が』 を飛び越えて,天文学的な広がりをもった文字通りの「スペース・オペラ」となりました。星の物語を人間の言葉に解き明かすのは,ギリシャ,イラン,オクシタニアで異なった言語と修辞法で語られるのですが,リーダー,ビージャン・シェミラニ(イラン,パーカッション)の意図はそれをごっちゃにして,なおかつ和声化することでした。マリヤム・シェミラニ(イラン、ヴォーカル)、マリア・シモグルー(ギリシャ、ヴォーカル)、ハリス・ランブラキス(ギリシャ、ネイ)、ケヴィン・セディッキ(フランス、ギター)、ピエール=ローラン・ベルトリーノ(オクシタニア、ヴィエル=ア=ルー)はビージャンの意図に応えて、そのアンサンブルは壮大なスケールのストーリーを未体験のハーモニーで綴っていきます。
 その図はさまざまな国からやってきた旅人たちが集まる野営地で、同じ火を囲みながら夜空を見上げ、ある星座を指して「私の国ではあの星にこういう古い言い伝えがある」と話し始めると、隣人が「いや、私の国では...」と話を続け、話者は次々に移り、さまざまな語り手によって語られるひとつの星の複数の物語になっていく、 というイメージです。分かちあわれた夢の星物語。オネイラとはギリシャ語で夢幻。その夢を6人で分かちあった音楽アンサンブル、というわけです。
 添えられたブックレット上のライナーノーツはモンドミックス誌  のバンジャマン・ミニモムの筆になるもので、「その最初の音楽夢物語選集である『もしも海が』で、海の数々の詩潮を探訪した2年後、オネイラは両腕にあふれんばかりの星のメッセージを抱えて還ってきた」というようなロマンティックな文体です。これを名調子の日本語で訳せる人がいたら、これは素晴らしい解説になると思いますよ。
 この星物語のアルバムにも、よそからの旅人たちが参加して物語に彩りを添えています。ブルターニュのギタリストのピエリック・アルディ、ギリシャのリラ奏者ストラティス・プサラデリス、サルデーニャのサックス奏者/喉唱 (ホーミー)歌手ガヴィーノ・ムルジア、そしてガルコーニュの超絶ヴォーカリスト、アンドレ・マンヴィエル(!)。
 伝承古謡に基づいた曲が4つ。トラキア(バルカン半島東部)(2曲め"Apopse Ta Mesanyhta"),フィンランド(4曲め"Sorcière"),ギリシャとトルコ(アレヴィ)にまたがる伝承曲(7曲め "Hassan - Chabi Majnoun"),黒海(14曲め "To Fileman")。
また古典詩にオネイラが曲をつけたものが3つ。11世紀ギリシャ詩人オマール・カヤム(1曲め"Ferdiws Dami"と11曲め"Moupe Mia Magissa'),13世紀ペルシャ詩人ジャラディン・ルミ(12曲め"Sanamâ")。 あるいは現代オック語作家のロラン・ペクーの詩に曲をつけたもの(15曲め "Dins Leis Auras"),そしてガスコーニュの言葉の錬金術師アンドレ・マンヴィエルが,ガスコーニュのジャズマン,リシャール・エルテルの曲に詞をつけたもの(6曲め"La Bourdique")....
 太古から未来までも包含したストーリーを,星座図を解くように賢者のミュージシャンたちが数分間に凝縮した曲ばかり。コスミック。この夏,星空の下で聞きたい15曲です。

<<<トラックリスト >>>
1.FERDOWS DAMI
2. APOPSE TA MESANYHTA
3. ON SE TEND
4. SORCIERE
5. RAH
6. LA BOURDIQUE
7. HASSAN - CHABI MAJNOUN
8. 21
9. FILOI MOU SA THA VRISKESTE
10. NEGAR
11. MOU'PE MIA MAGISSA
12. SANAMA
13. BRUMES
14. TO FILEMAN
15. DINS LEIS AURAS
+ DEEP BLUE

ONEIRA "TALE YAD"
CD Helico/l'autre distribution AD1903C
フランスでのリリース:2012年1月30日 


(↓オネイラ"TO FILEMAN" 新アルバムのティーザー)



2012年1月4日水曜日

木になるふたり

YOM & WANG LI "GREEN APOCALYPSE"
ヨム&ワン・リ『グリーン・アポカリプス』

   2009年に発刊されたフランソワ・ジュリアン(哲学者、中国研究家)のエッセイ『静かなる変容(Les transformations silencieuses)』 (Grasset刊)が、ヨムにこのアルバムのコンセプトをインスパイアした,ということのようです。インターネット上でこのジュリアンの著の解説を拾い読みして解釈すると,それは日常的/瞬間的には目に見えない変化,例えば子供が成長し,肉体は老化し,山が侵蝕され,地球の温度が変化し,生態系が変わっていく,というゆっくりした変化を,中国の考え方はその変化を容認し,西欧の考え方はジタバタとその変化に対して何かしなければならないという方向性を持つ,という比較をしているようなのです。
 ヨムはジタバタする西欧人です。その前作ヨム&ザ・ワンダー・ラバイス『愛を込めて』 ではそのジタバタのあまり,世界が立ち行かないことに義憤したスーパー・ヒーローとなって燃えるクラリネットを武器に闘ったのですから。それは目に見える敵との死闘だったのでしょう。そしてその次にヨムは目に見えない脅威をなんとかしなければならない、と考えたのですね。
 『緑のアポカリプス』 ー 地球の温度が変わり、生態系が変わり、植物/樹木が著しく繁茂して人間社会を浸食する図をヨムは想像します。この変化はおそらく長い年月をかけてのことかもしれません。しかしこの図は、21世紀的フランスでは一部現実となっていて、ブルターニュ地方で、20世紀後半の近代的な超集約飼育法をシステム化した内陸部の酪農園が使用した多量の化学飼料が原因となって、その排水河口になる海浜地区に緑藻が異常発生しています。それは異臭を放つだけではなく、堆積すると猛毒ガスを発して、それを嗅いだジョギングランナーや馬が死ぬ、という事件が起こったのです。美しいブルターニュのアルモール海岸はこの猛毒緑藻のせいで夏のヴァカンス客をずいぶん失いました。
また2006年に開館したパリ15区のケ・ブランリー博物館の外壁をつかった「垂直庭園」(右写真)も、当初は都市の垂直な空間と植物の緑を調和させたエコロジカルな人工ペイザージュとして話題になりました。しかし町全体がこのペイザージュとなったら、どうでしょうか? これが人工的に作られるのではなく、植物がこの垂直にビルディングに繁茂する習性を自らが獲得して、植物が勝手に町全体を覆ってしまったら?
 CDアルバム『緑のアポカリプス』のジャケットはそのイメージを東京・渋谷にあてはめた想像図です。繊細なセンシビリティーを持った方たちにはショッキングな図だと思います。ヨムがこのアルバムを制作する時点では、2011年以降、日本国内に住む人々が放射能という目に見えない脅威の中で生きている、ということが想定されていなかったのです。渋谷に起こりうる「静かな変化」は、2011年以降、静かな速度でやってくるものではないかもしれない、ということが考えられなかったのです。
 ともするとヨムのジタバタはそういう傾向なのです。つまり静かな変化が、静かな速度でやってくるのではなく、ある朝目が覚めたら、目の前に突然こういう風景が広がったら、という想像力です。ここで最初に挙げたフランソワ・ジュリアンの著書に戻ると、こういうジタバタの対極に、中国的な考え方、すなわち森羅万象/万物流転を諦念的に受容する達観があるのではないか、と思ったのです。そこでこのコンセプトアルバムのパートナーとして、在仏中国人の口琴ミュージシャンであるワン・リを選んだわけです。
ワン・リの来歴と彼の2010年のアルバム『サンの夢』 に関しては当ブログのここ(「ワン・リの超常」)で紹介しているので参照してください。ヨムとワン・リの初共演は2009年のヨムのアルバム『ウヌエ』 で3曲録音されていますが、すでにその1曲が「アポカリプス」と題されていて、ヨムの中ではすでに次の共演のコンセプトが温められていた、と想像できます。
 クレズマー・クラリネット(およびバス・クラリネット)の新王ヨムと、鉄製と竹製の数種のクーシャン(口弦。口琴)とフルス(葫芦絲。ひょうたん笛)の達人ワン・リのデュエットです。テーマは『緑のアポカリプス』。環境破壊、遺伝子組替え、人工楽園を目指す人間の奢り、そのようなものがもたらす「静かな変化」の進行と結末を二人の楽器で表現したものです。クラリネットの音は苦悩し、悲鳴を上げ、翻弄される人間の声のように聞こえ、クーシャンとフルスは森羅万象の呼吸や高鳴りや鎮まりのように情景を描写します。それを示す曲名がこんなふうに並びます:「円環」、「植物愛」、「緑的終末」、「電気」、「花暦」、「地中の嵐」、「発育不全の物語」、「一本の木の夢」、「大旱魃」。その間に4片のインターリュード「サイレント・トランスフォーメーション」(静かなる変容)が挿入されます。タイトルと想像力があれば、この警鐘的な音楽は了解されましょう。しかし、私はヨムを知っているので、これらのすべてをある種の冗談でやっているようなところがあることは否めません。裏のところでは、ユダヤクラリネット奏者はアポカリプスをオモチャにし、中国仙人は「困ったことよのう、ふぁっふぁっふぁっ」と煙草の煙をくゆらせる、という図が見えてきたりします。
 (ボーナスとしてモーチーバのDJポール・Gによるリミックスが1トラック)

<<< トラックリスト >>>
1. Silent transformation - prologue
2. RINGS
3. VEGETAL LOVE
4. Silent transformation
5. GREEN APOCALYPSE
6. ELECTRICITY
7. FLOWER DIARY
8. Silent transformation - before the storm
9. UNDERGROUND STORM
10. TALES OF THE UNDERGROWTH
11. THE DREAM OF A TREE
12. DROUGHT
13. Silent transformation - epilogue
14. (Bonus) ELECTRICITY (Paul G/Morcheeba Remix)

YOM & WANG LI "GREEN APOCALYPSE"
CD Buda Musique 860220
フランスでのリリース:2012年2月

( ↓ Yom & Wang Li "Electricity"(Paul G/Morcheeba Remix)