2017年7月21日金曜日

1976年のジュリー・ラヴ

Kenji Sawada "Julie Love"
沢田研二「ジュリー・ラヴ」
詞:ミッシェル・ジューヴォー
曲:アレック・コンスタンティノス 
シングル盤 : 仏ポリドール 2121315
アルバム『ロックンロール・チャイルド』:仏ポリドール
2480447

1976年当時、フランスの家庭のテレビはほとんど白黒であり、チャンネルは国営放送3局(TF1, ANTENNE 2, FR3)しかなかった。ようやくテレビが大衆娯楽の中心的役割を果たすようになり、大衆音楽もテレビが最も影響力のある媒体手段となった。ミュージックホールとラジオでシャンソンを「聞く」時代から、テレビとシングル盤で流行り歌を「消費する」時代へ。テレビ映えするには、見た目が重要で、若年層にアピールする外見やリズムやダンスが「ヒット」を生む時代になった。クロード・フランソワ(1939-1978)はフランスのテレビ時代のチャンピオンだった。米英テレビの「バラエティー・ショー」に倣った、歌、コント、マジック、ダンスなどをセットにしたショー番組をフランスでは「ヴァリエテ」と呼び、いつしかそれはこの種の番組にメインで登場する大衆音楽のことを指すようになった。だから今でも硬派の人はシャンソンとヴァリエテは違う、ロックとヴァリエテは別物、と言うのだが。
 Chanteurs à minettes シャントゥール・ア・ミネットという70年代から使われた表現があり、子猫ちゃんたちに受ける男性歌手という意味だが、やや女性的に可愛い王子様タイプでティーンネイジャー女子たちに嬌声を浴びる男性アイドル歌手のこと。デイヴ、クリスチアン・ドラグランジュ、アラン・シャンフォール、フレデリック・フランソワ、パトリック・ジュヴェ...。その中で異彩を放っていたのがイスラエル出身のマイク・ブラント(1947-1975)で、エキゾティックで甘いマスク、トム・ジョーンズばりのダイナミックな歌唱で、69年から75年という短い(フランスでの)活動期間にミリオンヒットを次々に放ち、クロード・フランソワをしのぐ人気があった。75年4月に謎の死(自殺・他殺、諸説あり)。沢田研二がフランスにやってきたのはこの頃。
 1973年に沢田はマイク・ブラントの1970年のヒット曲 "Mais dans la lumière"をカヴァーして、安井かずみの訳詞による「魅せられた夜」というシングル盤をヒットさせている。既に接点はあったのである。74年にパリで録音した "Mon amour, je viens du bout du monde"(日本語タイトル「巴里にひとり」)は、フランスのヴァリエテ番組で受けが良く、75年にはフランス最大の民放ラジオRTLのチャート4位まで昇り、シングル盤20万枚を売ったと言われる(要確認)。
 テヘラン(イラン)のクラブで歌っていたところをシルヴィー・ヴァルタン(と付き人のカルロス)に見出され、69年にフランスにやってきたマイク・ブラントは全くフランス語を話せなかった。その才能に賭けた作曲家ジャン・ルナールはデビュー曲 "Laisse-moi t'aimer"を用意し、フランス語歌詞をヘブライ表音にして2ヶ月間ブラントを特訓して歌を完成させた。 デビューシングルは100万枚のヒット。以来ブラントはフランスのスーパースターに急上昇していく。フランスの芸能界から見れば沢田は明らかに「ポスト・マイク・ブラント」であった。エキゾティックで甘いマスク。フランス語ができなくても特訓すればいいのだ。たぶん沢田はカタカナ表記にしてもらって歌を特訓したのだろう。ヴァリエテ番組で目立ち、テレビ局の「出待ち」で女子リセ生たちが大挙して押し寄せた。ケンジー!ケンジー!ケンジー! ー Merci mesdoiselles, je vous aime !(これぐらいは言っただろう)。
1975年4月、マイク・ブラントは謎の死を遂げた。「ポスト・マイク・ブラント」候補では沢田の手強いライヴァルとして登場したのが、マレーシア出身のシェイク(本名:シェイク・アブドゥラー・アハマッド)であり、同じようにフランス語を全く話せなかった。ダリダの弟でダリダのジャーマネだったオルランドがスカウトしてきた美青年。1976年デビューヒット "You know I love you - Tu sais que je t'aime"で、パリの女子リセ生たちはケンジ派とシェイク派の真っ二つに分かれたという(まぁさかぁっ!)。それはさておき、70年代半ばのフランスは、ブルース・リー、ジャッキー・チェン、高田賢三、「エマニエル夫人」(バンコクが舞台)、大島渚「愛のコリーダ」(1976年公開)などでアジア極東が大きく脚光を浴びていた時期ではあった。
 そんな1976年、沢田のフランスでの5枚目のシングルが「ジュリー・ラヴ」であった。作曲者のアレック・コンスタンティノスは、前述の強豪ライヴァル、シェイクの "You know I love you"を書いた人。フランス芸能界のとても狭い範囲で起こっていたことなのでしょう。 その安直な感じは歌詞にも。
Sur ta bicyclette 自転車に乗って
En sandales et chaussettes ソックスにサンダル姿で
Tu reviens de l’école きみは学校から戻って来る
Ma Julie doll 僕のジュリー人形

Cheveux ronds et verts ショートヘアーを緑に染めて
Tu vas voir Mick Jagger きみはミック・ジャガーを見に行く
A chacun son époque 誰にもそれぞれの時代が
Ma Julie Rock 僕のジュリーロック

Cachée sous les branches 白いフレームの
De tes lunettes blanches サングラスで顔を隠し
Tu fumes le cigare きみは葉巻を吸う
Ma Julie star 僕のジュリースター

Femme adolescente 女と少女の中間
Romantique et violente ロマンチックで荒々しく
Tu peins ma vie en mauve きみは僕の人生を薄紫色に描く
Ma julie love 僕のジュリーラヴ

Je ne sais plus laquelle aimer 僕はもうどのジュリーを好きなのかわからない
Je ne sais plus qui tu es 僕はきみが誰なのかもわからなくなっている
C'est peut-être mieux comme ça 多分こんな感じでいいんだね

Comme le soleil au milieu de l’eau 水の中の太陽のように
Tu fais de mon ciel un monde nouveau きみは僕の空に新しい世界をつくる
Julie Julie Julie Ju ジュリー、ジュリー、ジュリー、ジュ
Oh ma Julie Julie Julie Julie love おお僕のジュリー、ジュリー、ジュリー、ジュリーラヴ

Tendre ciré jaune 防水マントを羽織り
En Harley Davidson ハーレー・ダヴィッドソンにまたがり
Toi tu joues les cow-boy きみはカウボーイ気取り
Ma Julie boy 僕のジュリーボーイ

Gilet de flanelle フランネルのベスト
Chemise de dentelles レースのブラウス
Tu n'aimes que le pop-art きみはポップアートに夢中
Ma Julie smart 僕のジュリースマート

Loin de la planète 地球を遠く離れて
Tu t'en vas faire la fête きみはパーティーに飛んでいき
Et deviens Colombine 月のピエロになってしまう
Ma Julie dream 僕のジュリードリーム

この年1976年、世界では『ホテル・カリフォルニア』(イーグルス)、『カムズ・アライヴ』(ピーター・フランプトン)、『キー・オブ・ライフ』(スティーヴィー・ワンダー)、『ボストン』(ボストン)、『シルク・ディグリーズ』(ボズ・スキャッグス)、『ラスタマン・ヴァイブレーション』(ボブ・マーリー)....、フランスでも『オクシジェーヌ』(ジャン=ミッシェル・ジャール)、『ヴァンクーヴァー』(ヴェロニク・サンソン)が出た年だった。沢田は、こんなフランスの小さな芸能界にいたら、世界に取り残されると思っていたかもしれない。

(↓)沢田研二「ジュリー・ラヴ」(フランスのテレビ)(口パクではない。すごい努力。)


(↓)パリでの沢田の「社交」を伝える珍しい日本のテレビ映像。ヴァルタン、アリディ、サルドゥー、ダリダ、ジャック・ルヴォー、アダモなど。多分1975年と思われる。

2017年7月15日土曜日

ニースよ永遠に Nice pour l'éternité

Nissa la bella 
ニース麗し

 2016年7月14日、ニース、イギリス人の遊歩道(プロムナード・デ・ザングレ)、革命記念日の花火大会の見物客の中に、暴走トラックが突っ込み、86人の死者と百数十人の負傷者を出したジハード派テロ事件。1年後、2017年7月14日に大慰霊式典が催されました。その中で、ニースにゆかりのある8人のアーチストたち(ミッシェル・ラロック、パトリック・ティムシット、ミッシェル・ルグラン、パトリック・シェネ、ミッシェル・ブージュナ、エルザ・ジルベルスタイン、リーヌ・ルノー、フランソワ・ベルレアン)が、ニース出身のノーベル賞作家ル・クレジオのテクストを朗読しました。原文はニース・テロの翌日に書かれ、その数日後に出た週刊誌ル・ポワン(7月19日号)に掲載されたものです。
 テクスト全文を(無断)日本語訳し、朗読の動画を貼り付けます。
 「日本人が言うように、魂が海と空の間に浮かんでいる」という文末、 よく考えてみてください。

私はニースに生まれ、そこで育ち、おそらく世界のいかなるところよりもこの町のことをよく知っている。どの通りも、どの地区も、どの界隈も。私はそれがどこに位置するのか知っているし、すべて行ったことがあるし、その細部まで知っている。なんでもないちょっとした特徴まで。
イギリス人の遊歩道は私の好みの場所ではなかった。私はその地区の出ではないし、私の目には立派過ぎ、豪奢すぎて見えた。私は港の地区の出だ。子供の頃私は船が好きだった。漁船の舳先、地中海の向こう側から赤ワインや真っ赤なコルク栓を運んでいた古くて錆びた貨物船、もちろんコルシカへのフェリー船、旅行者たちとその自動車のほかに牛や馬までも積んで運んでいた。
ニース人が気取りと愛着を込めて呼ぶ「ラ・プロム」、それはむしろビーチであり、二人組でぶらぶら歩きをするショートパンツ姿の娘たちであり、ズック履きの少年たちであり、ペダルカーであり、地下にピンポン台がある出店ドリンクスタンドだった。

私が17歳だった時、何の気なしに目的もなくツーリストを装ってそこへ行ったものだ
しかし「ラ・プロム」には歴史がある。19世紀の半ばにかの名高いイギリス人たちが、サヴォワ公国領だった時代のニースの人々の貧しさに心を動かされ、人々を助けるために毎日籠一杯分の石ころを籠一杯分のパンと交換してやった。侮辱することなく慈善に徹したひとつのイギリス式の奇跡だ。この石ころを彼らは海沿いの道を建設するために使ったのだから。こうしてできたのがイギリス人の遊歩道だ。

ニースでは海の手前にそれが出来てからというもの、たくさんの悲惨なことが起こった。第一次世界大戦前、ロシアから移住してきたひとりの娘がこの地で初めて大人の情動を経験し、画家と文筆家になることを夢見、熱狂的で自由で光溢れる生涯を生きたいと望んでいたが、23歳の若さでこの地で結核で亡くなった。彼女の名前はマリー・バシュキルトセフ。遊歩道には今も松の木の陰に石碑があり、彼女がそこに来て海を前に読書したり夢想したりしていたことを偲ばせている。それとほとんど同じ時期にポール・ヴァレリーがニースに移り住み、モジリアーニは自動車のない美しい大通りを散歩していたが、二人とも若いマリーに出会ったことはなかった。

そこから少し東側に行くと、私の祖母の友人の一人で、シャルル・パテ映画会社の編集技師だった女性が城壁の中に建てられた小さな家々の一つに住んでいた。そこは映画会社社長が当時の制作スタッフたちを住まわせるために借りていたものだが、彼はここを新しいサンタ・モニカ(カリフォルニア州)にすることを構想していた。
その友人の名前はガブリエルと言って、毎朝その小さな部屋を出て、カモメたちに見守られながら、冷たい海に飛び込んだものだ。その時期はアメリカの大俳優たちがニースに来ていて、ロドルフ・ヴァレンティーノやイサドラ・ダンカンの時代だった。

私がラ・プロムに行き始めた頃は、もうこのような特異に風変わりな人たちは少なく、大金持ちの数もかなり減っていた。それはむしろ近代的な建物のベランダで日光を浴びて暖を取りながらカルナヴァルの行進や花合戦を待っているような裕福な退職者たちの集まりの場所になっていた。ある時にはそれは嵐の遊歩道となり、荒れ狂った海がカフェのウィンドーやパレ・ド・ラ・メディテラネ(カジノ)の正面壁に石を投げつけることもあった。

またある夏の夜毎に、フォンタンと名乗る反逆者が言語の違いによる世界の新しい境界について演説し、新しい世界地図を描いていた。彼がその場の厄介者になる度に、警察は国境の向こう側に彼を追放したが、彼はいつも戻ってきた。こんなことはみんな昔のことだが、私にとってはそれがこの町のこの部分の確かな特徴として記憶に残っている。エキゾチックさとナイーヴさの中間、尊大な若さと観念した成熟さの中間。

ニースで起こったこの描写しがたい極悪非道の犯罪は、祭りの日にこの場所を襲い、多くの罪のない散歩者と子供連れの家族の命を奪った。それは私に二重の衝撃をもたらした。私はそこにしょっちゅう行っていたし、かつては私の娘たちが群衆に押しつぶされることなく花火が見れるように私の両肩に担いで行ったこともあるのだ。そしてとりわけ殺人者はこれらの罪のない人々を殺すことによって、私たちを結びつけるものすなわち生命を破壊し、切断し、打ちのめしたということである。そしてその生命とは、邪推好きの人が想像するような虚飾に満ちた高級気取りの生命ではなく、ごく普通の生命なのだ。ささやかな楽しみがあり、守護聖人の祭りを祝い、砂利浜のビーチでの小さな恋物語、甲高い叫びをあげる子どもたちの遊び、ローラースケートの散歩者たち、サンデッキの上でうたた寝する小柄な老人たち、髪を風に乱すヒッチハイクの娘たち、日の入りの瞬間を撮ろうとする写真家たち...そんな生命なのだ。
悲劇はここに無分別に入り込み、多くの体と夢を打ち砕き、バラ色の雲に映えて連発される最後の花火の乱れ打ちの大きな火の輪の残像を目に留めている子どもたちを殺したのだ。
この町の中にこの大きな傷を広げた殺人者は呪われるべし。
トラックが群衆の中に突っ込み、親の腕に抱かれた子どもたちの体を轢き砕いた時、この男は何を考え、何を望んでいたのか?最後の静寂の前の子どもたちの叫びの中にこの男は何を聞いたのか?
世界が非業の最期を遂げること、この男はもうその世界で生きたくないのだから。それがこの男の望んだことだ。そのことこそ私たちが拒否しなければならないことだ。それは難しいことだし、不可能かもしれない。私たちがもう一度生命を取り戻すために、虚無のヴェールを払いのけるにはどうしたらいいのか?
私はもう一度マリーの松の木やガブリエルの青い早朝を見ることができるだろうか?この開いた傷の両縁をどうやって閉じることができるだろうか?
2016年7月14日のこの夜、ラ・プロムで轢き殺された罪のない人々の記憶が私たちを助けてくれることだろう。そう信じるために、私たちは、日本人が言うように、この人々の魂は素晴らしい蝶たちの飛翔のように、海にかぶさった空の中に永遠に浮かんでいると想像し続けなければならない。

ジャン=マリー=ギュスターヴ・ル・クレジオ 

(↓)2017年7月14日、8人のアーチストによるル・クレジオのテクスト朗読

 

2017年7月12日水曜日

こんな人たち

ブレない政党の党首は、ブレルなど聞いたことがないだろう。この現役首相が「こんな人たち」と民草を侮蔑する時、「こんな人たち」がどんなものか、この男は想像することもできないのだろう。
 ジャック・ブレル(1929 - 1978)、誇り高きベルギーびと。1966年の歌「こんな人たち
Ces gens-là」ー 現時点の流行語だから「こんな人たち」と訳したが、ニュアンスはもっともっと侮蔑的で自虐的な「こんな奴ら」であり、話者はこんなやつらの一員である。つまり、あなたや私のことである。「旦那 = monsieur 」は聞いてもくれない、あの人たちのことである。

 ジャック・ブレル
「こんな人たち Ces gens là」


まず、最初に、この年寄りです
やつはメロンみたいに丸々していて
鼻がでかい
自分の名前も覚えていない
めちゃくちゃに飲むんですよ、旦那
あんまり飲み過ぎたんで
もう自分の10本の指で何もできない
やつはもう完璧におじゃんさ
安酒で毎晩毎晩泥酔して
王様のようにふるまっている
だけど朝になると
まだ眠っている教会の中にいるんです
建物のでっぱりのようにこわばって
復活祭の大ろうそくのように真っ白になって
そしてもごもご言ってるんです
目をうろうろ動かしながら
こう言えますかね、旦那、こんな人たちは
何も考えてないんです、旦那
何も考えてないけど、ただ祈っているんです

それから、その隣のやつ
髪の毛に人参を何本もぶら下げてるようなやつ
こいつは櫛なんか見たことないんです
こいつは蛾みたいに底意地が悪い
たとえこいつが貧乏な人たちに
一肌脱ぐことがあったとしても
こいつはかのドニーズと結婚したんです
町の娘でさ
いや隣町ですがね
それだけじゃない
ちょっとばかり商売をしたんですよ
帽子をかぶって
外套をはおって
自動車に乗って
そんなふうにしたかったんですがね
全くそんな柄じゃなかった
全然金なんか持ってないのに
金持ちの真似なんかしちゃあいけない
こう言えますかね、旦那、こんな人たちは
生きてなんかいないんです、旦那、
生きてないけど、ただごまかしているんです

あと、その他大勢
何も言わないか
何でもデタラメを口走るおっかあ
晩から朝まで
聖人のようなきれいな顔をして
木の額縁の中には
足を滑らせて死んだおっとうのヒゲ面
それは自分の家族が
冷えたスープをすするのを見ているんです
ズルズルっと大きな音を立ててすするんです
それからあの震えが止まらない
老いぼればばあがいる
あのばばあが金を持っているのを知ってるから
みんなばばあがくたばるのを待ってるんです
こんな貧乏人たちの言うことなど
聞こえもしないんです
こう言えますかね、旦那、こんな人たちは
話しなんかしないんです、旦那、
話しなんかしない、ただ数を勘定しているんです。

それから、それから、
それから、フリーダがいるんです
太陽のようにきれいな
僕がフリーダを愛しているように
フリーダも僕を愛している
二人でよく言うんです
家を持とうって
たくさんの窓はあるけれど
壁がほとんどないような家
そんな家の中で暮らしたいね
そうなったらいいねって
でもそれは確かじゃないにしても
ひょっとしたらできるんじゃないかって
でも他人たちはそうは思わない
他人たちはそう望まない
他人たちはこう言うんだ
あの娘はおまえにはきれいすぎるって
おまえは猫を殺すことしか取り柄のない男だって
僕は猫を殺したことなんかない
いやずっと前にはしたかもしれない
それとも僕は忘れてしまったのか
それはいやな臭いがしていたってことも
そんなことはどうでもいい、他人たちはそれを望まないんだ
時々二人で会っていると
わざとじゃないふりをして
涙をいっぱい目にためて
あの娘は言うんです、出て行こうって
あの娘は言うんです、あなたについて行くわって
だから、今のところは
だから、今のところだけは
僕はあの娘を信じているんですよ、旦那
今のところは
今のところだけは
と言うのはね、旦那、
こんな人たちの世界では
旦那、誰も旅立ったりしないんですよ
誰も出てったりしないんですよ、旦那
誰ひとり出て行かないんですよ
もうすっかり遅くなっちまった、旦那
僕は家に帰らなきゃ….
(↓)ジャック・ブレル「こんな人たち Ces Gens-là」

(↓)ジャック・ブレル「こんな人たち Ces Gens-là」(1966年ライヴ)


(↓)ノワール・デジール「こんな人たち Ces Gens-là」(2002年)

(↓)アンジュ「こんな人たち Ces Gens-là」(動画2分39秒から)(2005年ライヴ)