2010年4月20日火曜日

花の都の壁の外

『輝くものはすべて』
2009年フランス映画
"TOUT CE QUI BRILLE" 

監督:ジェラルディーヌ・ナカッシュ&エルヴェ・ミムラン
主演:レイラ・ベクティ、ジェラルディーヌ・ナカッシュ
フランス封切:2010年3月24日
 

かなスタートからじわじわと噂が広がり、4週目で入場者数100万人を突破する勢いのついてしまった低予算郊外映画です。「郊外」と書くと、失業・貧困・暴力・移民・地下経済...のイメージで描かれるのがルーティンでしたが、この映画はことさらにそれを強調することなく、むしろ、そういったものが見えない代わりに「何もない」退屈な郊外が舞台です。いわゆる荒れた郊外ではないのです。位置的にはパリのシンボル的なシャンゼリゼ大通りを凱旋門を越えて西側にずっと延長させていくと、パリの元城壁マイヨ門を越えた最初の郊外がヌイイです。ここは郊外と言っても超高級住宅街で、サルコジが長年市長をつとめていたサルコジの選挙地盤で、フランスで最も地価の高い金満シティーです。そのヌイイを過ぎてセーヌ川にかかるヌイイ橋を渡ると、超高層ビルの立ち並ぶ副都心街ラ・デファンスです。このコンクリートジャングルのふもとにある郊外住宅地が、この映画の舞台で、シナリオ/監督/主演のジェラルディーヌ・ナカッシュが実際に生まれて育ったところで、地名はピュトーです。映画はラ・デファンスを東西にわける二つの郊外町ピュトーとクールヴボワで撮影されています。  
 ここは「パリから10分」と映画で何度も強調される、パリから至近距離にある郊外で、窓からはエッフェル塔がさほど遠くない距離に見え、ラ・デファンスの広場からは凱旋門/シャンゼリゼ/コンコルド広場/ルーヴル宮殿までの一直線のパースペクティヴが望めます。この目の前に見える「向こう側」ではすべてが輝いていて(映画タイトルの"TOUT CE QUI BRILLE")、こちら側には何もないのです。  
 リラ(レイラ・ベクティ)とエリー(ジェラルディーヌ・ナカッシュ)は幼なじみで,à la vie à la mort (生きるも死ぬも一緒)と誓い合った親友です。どちらも昼はラ・デファンスのショッピングセンターの中の,サンドウィッチショップと映画館売店で売り子として働いていて,昼食はそのサンドウィッチショップからまかなわれるサンドウィッチを,ショッピングセンター内のエスカレーター前のベンチに座って二人で食べる,という日常です。うんざりです。週末の夜に「パリに繰り出す」というのが二人の最大の楽しみです。しかも「本物のパリの夜」でないと楽しくないのです。ハイプでセレクトなナイトクラブやセレブリティーの集るプライヴェート・パーティーでないと刺激が満たされないのです。二人はどこでも門前払いを喰らいますが,この止むに止まれぬ本物志向と遊びへの渇望は,あらゆる障害をものともせず,二人はまんまと輝くパリの真ん中にその入場権を得てしまいます。  
 しかしその社会に入るためには,誰とも対等の関係を築くために,身分を偽る必要があります。「ニューヨークなんてどうでもいいの,私にはL.A.こそ最高の町」などと,行ったこともない町を見て来たようなコメントをすることですね。そして最も重要なウソは,自分たちがピュトーに住んでいるということを口が裂けても言ってはいけない,ということ。二人は前述の金持ちの隣町であるヌイイに住んでいると公言します。このために,パーティーの後,午前様で車で送ってくれる男に,カッコつけてヌイイまで送ってもらったあと,ヌイイからピュトーまで歩いて帰らなければならない。それでもこの秘密は絶対にバレてはいけない,と二人は確信しているのです。それがバレれば,二度のあの「本物」の世界に戻れない,と。  
 二人のうち,北アフリカ系のはっきりとした顔立ちのリラは,確かにエリーよりもセクシーであり,パリ遊びでも男たちの注目を集めるようになります。そして金持ちの優男マックスを誘惑し,二人は恋仲になります。ここでリラはそれまで将来を誓い合っていたピュトーの男エリック(サンドウィッチ・ショップの雇われ店長)を簡単に捨てる用意ができてしまいます。しかし,マックスも一時的にリラに熱を上げたものの,前の恋人が忘れられず,リラと難しくなっていきます。その時期にエリーがマックスに自分たちはヌイイではなくピュトーに住んでいることを告げます。リラの幻想も燃え上がった恋も,ここで一挙にガラガラと音を立てて崩壊してしまうのです。リラはエリーを憎み,ピュトーに住んでいるというひと言ですべてがぶちこわしになったと思い込みます。友情はここで一旦壊れてしまうわけですが...。  
 この映画のパリは,馬の目の前に吊るしたニンジンのようなものです。激情的なリラは,ここを抜け出して目の前の「10分の距離にある」パリに入城するためには手段を選びません。盗みを働き,恋人や友だちを裏切り,ウソをつき,なんとしてでも本物の,すべてが光り輝く生活をしたいわけです。それは高級ブランドで身を飾り,きれいな男たちときれいな女たちと夜を忘れて遊びまくることです。  
 パリの夜で知り合ったアジア系の売れっ子マヌカンのジョーンとその後見人にしてレズ相手の女アガット(ヴィルジニー・ルドワイヤン)のカップルに,友だちのつもりで近づいていったのに,まんまと使用人(ベビーシッター)としてあしらわれてしまったエリーは,リラとは対照的に自分が根を張って生きている郊外を徐々に再評価していきます。このリラとエリーの衝突とすれ違いの繰り返しの末,最後に訪れる和解がこの映画の大団円です。  
 映画は郊外人独特の,大音量で口角泡飛ばしてわめきまくるようなダイアローグがほとんどで,正調のフランス語にしか慣れていない人には,解読するのが難しいかもしれません。私も娘も6割程度の理解力だったと思います。しかし,この勢いには圧倒されますし,清く正しくばかりしてなどいられない「現場」の理屈があります。現場がこんな人たちのものだったら,全然捨てたもんではないのです。すがすがしい一作です。

(↓"TOUT CE QUI BRILLE"予告編)

(↓挿入歌でヴェロニク・サンソン1973年のヒット曲"MA DROLE DE VIE"のクリップ)



PS : 原題の "Tout ce qui brille"は、諺の "Tout ce qui beille n'est pas or"、「光るるもの必ずしも金ならず」、すなわち「見かけに惑わされてはいけない」という警句に由来しますが、英語の "All that glitters is not gold"(ウィリアム・シェークスピアの『ベニスの商人』)がオリジナルのようです。

2010年4月15日木曜日

レイニー・デイズ・ウーマン(雨の日の女)

FRANCOISE HARDY "LA PLUIE SANS PARAPLUIE"
フランソワーズ・アルディ『傘がない』


 自称フランソワーズ・アルディ研究家のはしくれでありながら,入手がずいぶん遅れました。2月頃からFMでカロジェロ作の"NOIR SUR BLANC"がオンエアされだした時点で,この若返り,このポップ回帰,このヒット性はただものではない,と多くの人たちが色めきだっていました。一時の死にそうな顔をしていた頃に比べれば,今はテレビに出ても,まるで娘ッ子のようにキャッキャ笑っていて,あたかも別人として蘇生したような血色の良さです。
 フランソワーズ・アルディの通算26枚目のスタジオアルバムです。ガンで死ぬことを覚悟して作ったアルバム"TANT DE BELLES CHOSES"(2004年,売上22万枚),そのあとデュエットによるカヴァーアルバム"PARENTHESES"(2006年,売上21万枚)。そこから今度のアルバムまでに何が変わったかと言うと,かの自伝本『猿たちの絶望』(2008年)の発表がありました。この人はこの本の前と後では全然違うはず,という確信が私にはあります。
 そのデビュー時から,フランソワーズ・アルディには「メランコリー」「アンニュイ」という枕詞がついてまわりました。私は不幸ではないが,幸せだったことなどない。この「幸せでない」ということはどうしてなのか。その内省を自分の過去の事実と共に(ほとんど)すべてを「公の場」に出した,というのがあの長大な自伝本でした。幸せでない自分の証しでした。
 例えば「歌う」という行為にしても,本当に歌うことが好きで歌っていた,という時期が極端に少ない。人前で歌うということが拷問のように思われて,68年にステージ引退したあとも,スタジオ録音でプロデューサーと喧嘩したり,いやな曲を歌わされたと後悔したり,このアーチストはしょっちゅう「いつになったらこの歌手という苦行から解放されるのか」と考える傾向がありました。
 なぜ歌うのか。さまざまな理由のうちの大きなものに,実は稼ぎの悪い身勝手な亭主(ジャック・デュトロン)のせいだった,ということがこの自伝本から浮かび上がってきます。亭主の好き勝手を許す稼ぎはフランソワーズが取らなければならなかった。フランソワーズは経済的に一家のアルディだった。好きな歌も嫌いな歌も歌って,プロモーションでテレビに営業スマイルを振りまいて...ということが嫌で嫌で,というフランソワーズの姿がこの本にたくさん登場します。そうやって貢いでいた亭主が,これほどの献身にも関わらず,あちらに揺れ,こちらに揺れの自由人。これは不可能な愛なのです。Amour impossible。ブラッサンス曲のカヴァーで自ら歌ったように,幸せな愛などないのです。だからそういう歌ばかり歌い,公私の場でメランコリックでアンニュイな姿を見せることになったのです。
 で,この自伝本はそういう過去に落とし前をつけることに成功したんだ,と私は見ています。
 2009年初頭から制作に入ったこのアルバムは,同じメランコリー,同じアンニュイのフランソワーズ・アルディながら,重く鬱々とした歌などないし,リズムもあるし...。2009年の大半は人から送られてきたデモばかり聞いていたそうです。フランソワーズ・アルディに歌ってもらいたい,というプロの人たちはこの世にゴマンといるわけですが,その中の意外な人のひとりにジャン=ルイ・ミュラがいて,ミュラは4曲も送ってきたそうです。その中の1曲の英語曲の"Memory Divine"をアルディがチョイス,そしてミュラのプロデュースで録音するんですね。
 こうやって他人曲を選んでいる間に,「ああ,今度は私の好きなフランソワーズ・アルディのアルバムが作れそうだなあ」と思ったそうです。アルディ作詞でない曲は3曲。前述のミュラの"Memory Divine",ラ・グランド・ソフィー作詞作曲の"Mister"(このミスターはジャック・デュトロンのイメージですね),そしてアルチュール・H作詞作曲の"Les mots s'envolenet"(階段メロディーの泣かせのワルツ)。
 その他にFouxi(フーシと読むのかな?)というドイツ出身の若い女性シンガー・コンポーザーがいて,彼女の曲"LA PLUIE SANS PARAPLUIE"(「傘のない雨」。オリジナルヴァージョンが DEEZER にあり)を聞いてぞっこん惚れ込んでしまったフランソワーズが,Fouxiの許可を得て詞を手直しして,アルバムタイトル曲として録音しています。アルバム中唯一のトリップ・ホップ寄りの曲です。
 あとは前作"TANT DE BELLES CHOSES"以来の共作曲者チエリー・ストルムレール,ベン・クリストファーズ,パスカル・ダニエル,それから90年代からずっとアルディのコラボレーターをしているアラン・リュブラノが作曲者としてクレジットされてますが,この人たちが「いつも通りのフランソワーズ・アルディ」の雰囲気を維持している感じです。
 しかし何と言っても,一発で耳から離れなくなる"NOIR SUR BLANC"を作曲したカロジェロとジョアキノの兄弟は偉いです。この1曲だけでもこのアルバム,「ポップスター」フランソワーズ・アルディが還ってきた,と思わせてくれます。アスパラガス・ダンスが目に浮かびます。
 総じて,2004年の"TANT DE BELLES CHOSES"以来,自分の楽しみで歌うことの楽しみ(おっとひどい重複表現だな)をどんどん取り戻していっているフランソワーズ・アルディが,メランコリーもまた楽し,という悟りの境地に達したような,余裕のアルバムですね。

<<< トラックリスト >>>
1. NOIR SUR BLANC (HARDY-PATRICK LOISEAU / CALOGERO-GIOACCHINO)
2. MIEUX LE CONNAITRE (HARDY / THIERRY STREMLER)
3. CHAMP D'HONNEUR (HARDY / ALAIN LUBRANO)
4. LA PLUIE SANS PARAPLUIE (HARDY-FOUXI / FOUXI)
5. LES PAS (HARDY / ALAIN LUBRANO)
6. LE TEMPS DE L'INNOCENCE (HARDY / ALAIN LUBRANO)
7. JE NE VOUS AIME PAS (HARDY / ALAIN LUBRANO)
8. ESQUIVES (HARDY / BEN CHRISTOPHERS)
9. MISTER (LA GRANDE SOPHIE)
10. MEMORY DIVINE (JEAN-LOUIS MURAT)
11. UN COEUR ECLATE (HARDY / PASCALE DANIEL)
12. L'AUTRE COTE DU CIEL (HARDY / PASCALE DANIEL)
13. LES MOTS S'ENVOLENT (ARTHUR H)

FRANCOISE HARDY "LA PLUIE SANS PARAPLUIE"
CD EMI MUSIC FRANCE 6276432
フランスでのリリース : 2010年3月29日

(↓ "Noir sur blanc"(TVショー、口パクライヴ)

2010年4月5日月曜日

負けるなニッサ



GIGI DE NISSA "GIGI DE NISSA"
ジジ・デ・ニッサ『ジジ・デ・ニッサ』


 ジジ・デ・ニッサことルイ・パストレーリは,オクシタニアのファーイースト,ニースの人。グラフィック・アーチストとして廃屋車庫を(不法)占拠して仲間たちとアート・イヴェントを展開していたところ,それがどんどん拡大し,さらに,過度に商業化/観光化して地元住民と縁が薄くなったニース・カーニバルに背を向け,地域住民で独立カルナヴァルを組織します。そのパレードの音楽を鳴らすために,マルセイユのマッシリア・サウンドに倣って結成されたサウンドシステムが「ニュックス・ヴォミカ」でした。また地元サッカー・チームOGC NICE(フランス1部リーグです)のオフィシャル応援歌の作者でもあり,2008年地方選挙(市町村長および市長村議選出)では,長年のゴチゴチの保守(金権)市政に対抗する左翼連合リストに自らも名を連ね,その選挙キャンペーンソング(女優ソフィー・デュエーズとのデュエット)の作詞作曲・歌も担当しました(選挙は僅少差で破れましたが)。
 このルイとニュックス・ヴォミカをその発端から支援していたのが,マッシリア・サウンド・システムのMCタトゥー,またの名をムッスー・Tで,ニュックスをマッシリアの弟バンドのように扱っていました。そのムッスー・Tが,マッシリアとの別プロジェクトで,1920年代マルセイユの「ラグタイム」「ブルース」にインスパイアされたアコースティック・バンド「ムッスー・T&レイ・ジューヴェン」を始めたのが2006年のこと。これをきっかけにムッスー・Tは自らのレーベル,マニヴェット・レコーズを設立します。マニヴェットは好調にムッスー・T&レイ・ジューヴェンのアルバムを既に4枚発表しています。
 そしてムッスー・Tは弟分のルイに声をかけ,エレクトロ・サウンド・システムであるニュックスとは違う,アコースティック・アルバムの制作を持ちかけます。マルセイユの隣の港町ラ・シオタのムッスー・T自宅のホームスタジオで,このアルバムは足掛け3年かかって作られました。プロデューサー・ムッスー・Tの色濃いレイ・ジューヴェン・サウンドと思いきや,それだけではない,ルイが強烈に引き継いでいるトロピカル(コート・ダジュール)テイストやイタリア風味,そしてルイの奥さん(ブラジル人)譲りのラテン趣味などがほどよく混じった
カクテルサウンドです。甘い鼻声のルイのクルーナー・ヴォーカルでほんわかムードがひときわ。レイ・ジューヴェンとひと味違うオクシタンレイドバック・ミュージックです。7曲めで作曲とヴォーカルでムッスー・Tも参加。加えてルイが敬愛するニースのオクシタン・フォークの先達、ジャン・リュック・ソーヴェゴの作品が2曲(うち1曲はソーヴェゴとのデュエット)。
 ニッサ・ラ・ベッラ、山と海に挟まれた麗しの町ニースの、ちょっと年寄りで、不思議にコスモポリタンな味わいをお楽しみください。

< トラックリスト >
1. ES BON (LOUIS PASTORELLI)
2. DEVANT TON JOURNAL (LOUIS PASTORELLI)
3. COCHA CAREMA (JEAN-LUC SAUVAIGO)
4. COURS SALEYA (LOUIS PASTORELLI)
5. GIGI DE NISSA (LOUIS PASTORELLI)
6. SUS LA GRAVA (TRAD/LOUIS PASTORELLI)
7. AU GRAND SOLEU (duo with MOUSSU T)
(FRANCOIS RIDEL, STEPHANE ATTARD)
8. LEONORA (LOUIS PASTORELLI)
9. LOU ROUSSIGNOU (duo with JANLUC SAUVAIGO)
(JEAN NICOLA/MARIUS AUSELLO)
10. USONAC (LOUIS PASTORELLI)

GIGI DE NISSA "GIGI DE NISSA"
CD MANIVETTE RECORDS 000615
フランスでのリリース:2010年4月26日



PS 1 (5月19日)
(↓)2010年3月,ニース,ブラックボックスでのライヴのヴィデオ