2021年10月24日日曜日

ミニムの赤レンガ、おおわがさと おおトゥールーズ

Mouss et Hakim "Darons de la Garonne"
ムース&ハキム『ガロンヌ川の親たち』

ロンヌ川流れるオクシタニアの都トロサ、トゥールーズはタンゴの父カルロス・ガルデル(1890 - 1935)を生んだ地である。その世界的評価においてはひけをとらぬ同郷の音楽家、ジャズスウィングのシャンソン詩人クロード・ヌーガロ(1929 - 2004)は、1967年その私的な思いを込めたバラ色の都(Ville Rose)トゥールーズへのオマージュ歌「おおトゥールーズ」をシングル盤として録音している。即座のヒットというわけではない。この歌は70年代から80年代にかけて、精力的なステージシンガーだったヌーガロが欠かせぬ十八番として歌い続け大衆的名声を勝ち得ていった歌だった。トゥールーズおよびオクシタニアの人々はこの歌で"mon païs(モン・パイス=オック語、わが国、わが郷)の原風景を想ったであろう。その最初の節はこう始まる:

Qu'il est loin mon pays, qu'il est loin  遠い遠い わがさと
Parfois au fond de moi se ranime ときおり私の心の底からよみがえる
L'eat verte du canal du Midi ミディ運河の緑色の水
Et la brique rouge des Minimes ミニムの赤レンガ
Ô mon païs, ô Toulouse, ô Toulouse おおわがさと おおトゥールーズ


この「ミニムの赤レンガ」が大歌手ヌーガロとムスタファとハキムのアモクラン兄弟を直接的に結ぶ場所である。ミニム地区はトゥールーズ中心部の北側に位置する庶民的な住宅地であり、現在は高層の公営住宅も多く建っている一種の近接郊外である。父がオペラ・バリトン歌手で母がピアニストという関係で興行のために不在することが多かったため、クロードは子供時代のほとんどを祖父の住むミニム地区で過ごし、学校もそこで通ったが、決して楽しいことばかりではなかったようだ。言わばむずかしい少年時代。その約40年後に、この同じミニム地区で未来のゼブダであるマジッド・シェルフィ、ムスタファとハキムのアモクラン兄弟は子供時代を過ごし、そこに留まり、音楽活動(ゼブダ)や市民運動(Les Motivé-e-s)の拠点にしている。レコードデビューし全国的に知名度を上げる前に、すでに大先達ヌーガロはこの「ミニムの若造たち」を愛し、応援していた。ヌーガロからの最初の贈り物は詞だった。アモクラン兄弟とレストランで夕食を共にしたヌーガロがその食事の終わりに「おまえたちのことを想って書いた」という詞 "Bottes de banlieue(郊外の長靴)」を。
 この詞は兄弟とゼブダのレミーとヴァンサンが曲を作り、兄弟の初の"ソロ”アルバム"Mouss & Hakim ou le contraire"(2005年)に収録されて世に出たが、残念ながらクロード・ヌーガロの死後になってしまった。


あれから十余年、この歌はムース&ハキムの重要なレパートリーになっていて、クロード・ヌーガロの代表曲のひとつ"Bidonville"(1966年、元歌はバーデン・パウエル「ベリンバウ」)の一節を挿入した新しいヴァージョンになって、この新アルバム『ガロンヌ川の親たち』にも再録音されて収められている。
 没後ヌーガロはトリビュートコンサート/トリビュートアルバムで祝福され、トゥールーズその他のゆかりの地でモニュメントが建てられたり、その名を冠した地名や施設などができ、そのヘリテッジは多くの人々に共有されている。そんな中で、故クロードの妹で故人の楽曲版権を管理しているエレーヌ・ビニョンがアモクラン兄弟にヌーガロの未発表詞7篇を託したのである。あなたたちなら、その詞で歌を作るだけでなく、それをあなたたち自身のかたちにできるはずだから、と。ムースとハキムはこれはまたとない贈り物ではあるが、それをどうムース&ハキムのかたちにするか、という難しい課題を与えられたことに身震いする。単なるヌーガロ・オマージュではなく、ヌーガロ風作品に仕上げるのではなく、兄弟に血肉化した歌としてクリエートする。時間はかかったようだ。
 音楽活動かれこれ30年選手のアモクラン兄弟にしてみれば、ゼブダやオリジンヌ・コントロレやレ・モティヴェ等のエネルギッシュでパンキッシュで社会的メッセージが前面に出ていたこれまでのイメージから見れば、このアルバムはやや異質で難しい仕事であったことは間違いない。今回サウンド面で屋台骨をつくったのが、ゼブダ〜レ・モティヴェなどで長年のつきあいであるギタリスト/サウンドエンジニアのジュリアン・コスタ。異色のアルバムとはっきり聞こえるのは、コスタがクラシカルなストリングス(弦楽四重奏団)をフィーチャーしていることに大きく関係している。スカ、レゲエ、パブロック、アラビック... といったイメージが強かったアモクラン兄弟が(ヌーガロ詞)"シャンソン"を志向するひとつの環境としてストリングスを選んだものと思うが、(”秋の日のヰ゛オロン”のような)感傷性は排されなければならない、ということを肝に銘じていた、とムースがインタヴューで語っている。
 アルバムは9曲32分。昨今ではこれがアルバムの平均的な曲数&長さとなっているようだが、オールドスクールの私にはちょっと喰いたりない。9曲中7曲が、上に述べたエレーヌ・ビニョンから委託されたヌーガロの未発表詞による新曲、1曲が(これも上に述べた)ヌーガロ/アモクラン兄弟初の共作曲"Bottes de Banlieue(郊外の長靴)"の再録新ヴァージョン、そしてもう1曲が数字の上ではヌーガロの最大のヒット曲ということになっている"Nougayork(ヌーガヨルク)"(当時56歳、ニューヨーク録音、1987年発表、詞ヌーガロ、曲フィリップ・セス)のカヴァー。ヌーガロへのオマージュならば、もっと他に曲があったろうに、と私には思われるのだが、あの頃若かったアモクラン兄弟がリアルタイムで聞いた最も印象的だった曲がこれだったのかもしれない。で、このアルバムでは一曲だけ浮いているエレクトロ・ファンクな、(↓)こんな出来になった。正直言って成功してるとは思えない。 


だが、それを差し引いても、このアルバムには素晴らしい曲がある。
ヌーガロが"paysan"(ペイザン=農民・百姓、在郷人)という言葉からインスパイアされて、「ペイザン=さとびと」と対をなして、カップルとなるべき「ペイザム(paysâme)=さとだま(郷魂)」というものがあるべき、と考えた。このヌーガロの造語「ペイザム」を歌った農民(さとびと)讃歌 "Paysâme paysâme"。
俺がさとびと(paysan)なら、おまえはさとだま(paysâme)だね
この言葉きれいだと思わないかい?
時々俺の重いサボ靴が涙を踏み砕いてしまうことがあっても
おまえは俺を鎮めて、俺を恨んだりしないよね
俺がさとびとなら、おまえはさとだまだね
俺はこの言葉歩きながら見つけたんだ
おまえは俺の畑で芽を吹くゴマの種
俺の肌のホクロ、俺のパン、俺の確かなもの
俺がさとびとなら、おまえはさとだまだね
この言葉はおまえにふさわしい、この言葉で俺は頭がいっぱいだ
さとびとのいない郷など郷じゃない
俺のさとだまがなければ俺はさとびとじゃない
俺は種をまき、耕し、雑草を取り、枯らす
頑固な耕地、やせた土地
おまえだけが大事にしてくれる
俺の古い鋤(すき)と鎌(かま)
さとだま(ペイザム)、さとだま(ペイザム)


 そしてこれはヌーガロとアモクラン兄弟の共通の"ふるさと”ミニム地区とおおいに関係しているに違いない「発酵乳(Le lait caillé)」の味をなつかしむ歌。これは私にも思い出がある。1990年代に勤めていた会社の地階受付デスクの女性が、自分の持っていたボトルから飲ませてくれた。彼女はアモクラン兄弟のルーツと同じアルジェリア(カビリア)系で、妊娠中の栄養補給に有効だからとたくさんの量を飲んでいたようだ。今では普通のスーパーにあるけれど、あの頃はやはり「エピシエ・アラブ」と呼ばれたあのよろず屋さんにしか売っていなかったのではないかな。ちょっとクセのあるヨーグルト飲料のような印象。最初の妊娠だったけれど、彼女は元気な男児を産み、産休あけにオフィスに連れてきた。その会社は私がやめて出ていったのだけど、次の会社で働いている時にうちの娘が生まれた時、どこで聞いたのか、娘のためにオーバーオールの防寒着をプレゼントしてくれた。めちゃうれしかった。今どこでどうしていることやら。この「発酵乳」の歌で私にも極私的思い出が蘇った次第。というのは、このアルバムで唯一マブレブ(カビリア)風味が香る曲なのである。
僕は発酵乳(レ・カイエ)の味をよく覚えている
発酵乳はヤギのミルク
それは僕の唇の端に
よだれを呼び起こすんだ
エカイエ(牡蠣空け職人)が牡蠣を開く時みたいに
僕は発酵乳(レ・カイエ)の味をなつかしむ
そのミルク売りおばさんは
いろんな色の瓶のミルクを売るので有名なんだ
学校のインク壺で汚れた指の間に挟んで
僕がホウロウの容れ物を差し出すと
おばさんが発酵乳を注いでくれる
僕は発酵乳の味をなつかしむ
発酵乳はヤギのミルク
それは僕の唇の端に
よだれを呼び起こすんだ
その愛想のいい屋台車が
大通りにやってくる
押してるのはあのおばさん
ヤギの声を出すので有名なんだ
その声でおばさんが
「レ・カイエ!、レ・カイエ!」 と叫ぶと
たくさんの人たちを押し除けて
僕はシマウマのように
おばさんのエプロンめがけてまっしぐら
学校のインク壺で汚れた指の間に挟んで
僕がホウロウの容れ物を差し出すと
おばさんが発酵乳を注いでくれる
発酵乳の新鮮な風味、忘れられない
でもひとつ大事なことが
僕の唇から出かかっている
その発酵乳はヤギのミルクじゃないんだ
発酵乳の新鮮な風味、忘れられない
でも僕はたいへんな間違いをしでかした
その発酵乳は牝羊のミルクだったんだ



この「レ・カイエ」の持つ、郷愁、ミニム地区の記憶、ヌーガロの詞がマグレブ系の小僧っ子だったアモクラン兄弟に完璧に溶け込んでしまった例。この最良の1曲のおかげで、このアルバムは偉大なヌーガロになんら気後れする必要のない、すばらしいオマージュ&ヘリテッジになったと言えよう。30年選手ムースとハキムは確実に成熟している。

<<< トラックリスト >>>
1. Paisibles plaines
2. Paysâme paysâme
3. Saut de l'ange
4. Le lait caillé
5. La nuit venue
6. Nougayork
7. Alice passe
8. Tes casseroles
9. Bottes de Banlieue (version camarade)

Mousse et Hakim "Darons de la Garonne"
CD/LP/Digital Blue Line BLO935
フランスでのリリース:2021年10月8日


カストール爺の採点:★★★★☆


(↓)手の込んだマジカルなクリップが素晴らしい"Le saut de l'ange(天使の跳躍)"

0 件のコメント: