2015年7月27日月曜日

キャラメル、ボンボン、エ、ショコラ....

ルノー「ミストラル・ガニャン」
Renaud "Mistral Gagnant" (1985)
詞:ルノー・セシャン
曲:ルノー・セシャン/ジャン=フィリップ・グード

 2015年5月30日発表のフランス・テレヴィジョンのアンケート調査によると、全時代を通してフランス人が最も好きな歌のランキングで、ルノーの「ミストラル・ガニャン」(得票率25,7%)が、ジャック・ブレルの「行かないで」(25,2%)とバルバラの「黒いワシ」(22,5%)を抑えて1位になったのでした。
 ルノー(1952 - )はフランスで最もポピュラーなシンガー・ソングライターのひとりですが、日本にきちんと紹介されたことはありません。下町言葉、反骨、無頼、毒舌、プロテスト... といった傾向のアーチストですが、若い頃はシャタンの長髪の美青年で、その苛立ちとミスマッチなところも人気の理由だったでしょう。カフェやバーで歌うことからスタートしてして、同じように町寄席(カフェテアトル)出身の稀代のボードビリアン、コリューシュ(1944-1986)とは親友関係にありました。また、かのシャルリー・エブド誌の執筆者でもありました。
 ウィキペデイアの数字によると、23枚のアルバムを発表し、トータルで2千万枚のセールスを記録しているフランスでも有数の大物です。この苛立ちのアーチストは、多くの反骨・反権力の歌い手たちが姿勢として「テレビ・ラジオに出ない」(あるいは出してもらえない)という立場を取るわけですが、ちゃんと芸能番組に出てました。この「芸能人」としての立ち振る舞いが、本来ならばルノーのような左翼で反権力でという歌手をバックアップして当たり前の左翼日刊紙リベラシオンと奇妙な確執関係をつくっていて(これはジャン=ジャック・ゴールドマンへのリベラシオンの徹底した揶揄的態度と同じでしょうが)、同紙はルノーのアルバムに批判的で、おまけにその収入や私有財産にイチャモンをつけたりしました。80年代からフランスに住み始めた私は、最初の頃、ルノーがテレビの歌謡番組にスター扱いで出演したり、その歌がヒットチャートのトップになったりということが不思議でなりませんでした。それが、反骨で野卑でアナーキストだったジョルジュ・ブラッサンスを国民的歌手として愛したフランス・シャンソン界の伝統からすれば当然のことだった、と私が知るのはずいぶんあとのことです。ルノーは最も敬愛するシャンソン・アーチストとしてブラッサンスの名を挙げていますし、1996年にはルノーによるブラッサンスへのオマージュであるカヴァーアルバム『ルノー、ブラッサンスを歌う』を発表しています。
 ルノーがブラッサンスに匹敵する高みにあるか、という議論はありましょう。それでもそのダイレクトで個人的な全方位への物言いは、次世代たるフレンチ・ラップや90〜00年代のいわゆる「ヌーヴェル・セーヌ 」のアーチストたちに多大な影響を与え、ルノーの再評価はこの数年で著しく高まっています。2014年には、そのラップやロックやヌーヴェル・セーヌのアーチストたちによる全2集のルノー・トリビュートアルバム『ラ・バンド・ア・ルノー(La Bande à Renaud)』(参加:ベナバール、バンジャマン・ビオレー、ディジーズ、ルアーヌ、アルノー、オリヴィア・ルイーズ、ベルナール・ラヴィリエ、カロジェロ、クール・ド・ピラート、ノルウェン・ルロワ........、カルラ・ブルーニ=サルコジ....)も出ました。
 このオマージュ/ラヴ・コールの背景にはルノー自身が2009年以来アルバムを発表していない、2007年以来コンサートをしない、人前に出ない、という事情があります。インスピレーションの枯渇とも、健康上の理由とも言われています。もうルノーは再起できないだろう、と言われていたのです。アルコール依存症であることはよく知られています。自らも重度のアルコール依存症であった(あり続けているという話もある)ヴェロニク・サンソンは2004年のアルバム『ロング・ディスタンス』の中の1曲「La douceur du danger(危険の甘さ)」をルノーに捧げ、アルコールという悪魔の恐ろしさを歌っています。まさにルノーもこれを "vieux démon(老悪魔)"と呼び、迫り来る強迫観念から逃れるために必要不可欠なものとなっていたようです。もともと歌唱のレッスンなど一度も受けたことがなく、自己流で歌ってきたルノーですが、2001年のヴィクトワール賞のセレモニーの時には(アルコールが聴覚を冒していたようです)音程もリズムも全くキープできないような惨めな歌唱パフォーマンスで、ファンたちを大いに落胆させたのでした。プライヴェートでは離婚、再婚、再離婚というドラマが短い10年間に起こっているのですが、アルコールは離婚の度にルノーの心身を極度に侵食していきます。
 2015年6月、日刊紙パリジアンと民放ラジオRTLがルノーが新アルバムを準備中というニュースを流しました。現在南仏プロヴァンス地方ヴォークリューズ県(県都アヴィニョン)のリル・シュル・ラ・ソルグに居を構えるルノーに、パリジアン紙記者が遭遇し、14曲の詞を既に書き上げ、この秋にも録音したいと語ったということなのです。ルノーの兄で作家のティエリー・セシャンが同紙に補追証言をしていて、アルバム準備はかなり進行していて、作曲者としてはルノーの娘婿のルナン・リュス、ルノーのバンドのベーシストのミカエル・オアヨンの名前を挙げていて、ブリュッセルのICPスタジオで録音されることになっています。しかしティエリーは「今は歌える状態ではない」と言い、録音前に聴覚障害の治療が不可欠としています。やはりアルコールは耳をダメにするのですね(これは自戒です)。
 2集のトリビュートアルバム、民放テレビTMCによる1時間半の回顧ドキュメンタリー「Il était une fois RENAUD(かつてルノーありき)」(2015年2月放送)、フランス人の最も愛するシャンソンとして「ミストラル・ガニャン」が選ばれたこと(2015年5月)、そしてカムバック・アルバムの予告、なにやら巨大な歯車が回ってルノー復活を仕掛けているような印象もありますね。
 
 
さて「ミストラル・ガニャン」です。1985年ロサンゼルス録音のアルバム『ミストラル・ガニャン』に収められた曲で、詞は現地ロサンゼルスに着いてから出来たものです。愛娘ローラ(ロリータ・セシャン、1980年生れ。名付け親はコリューシュ。2009年シンガーソングライターのロナン・リュスと結婚)のために書かれた、ルノーの子供時代を郷愁する歌です。ミストラル・ガニャンとは60年代頃まで売られていたボンボン菓子で、南仏プロヴァンス地方にアルプスから吹きつける北風ミストラルが名前の一部なのは、マルセイユの製菓会社が作っていたからで、その寒い北風のような涼しさが口の中にひろがるというわけです。砂糖とレグリスの粉末が袋に入っていて、それをストローで吸うと、舌の上でパチパチはねるような清涼感。また、その袋に当たりくじ(ガニャン=Gagnant)が入っていると、もう一袋タダでもらえる、というお楽しみもあります。
 この歌の中には 他にも"Car-en-sac", "Minto", "Coco Boer", "Carambar", "Roudoudou"といった当時のボンボン菓子 の名前が出てきます。今ではフランスのこの分野はドイツのハリボ社に占領されちゃってる感じで、昔ながらのものは残っていないのですね。だからこの歌は、日本の今はなき駄菓子屋文化を懐かしむみたいな、ある世代の幼少の頃の思い出をおおいに刺激するものがあるわけです。
 ロサンゼルスで出来たこの歌はルノー自身はあまりにも個人的な思い入れで作ったので自信がなかったのですが、(当時の)愛妻ドミニクに国際電話で、受話器をあごで挟んだ状態でギター弾語りで歌って聞かせます。するとドミニクは「あなたがこれまで書いた中で最も美しい歌」と興奮して絶賛し、「明日この歌を録音しなかったら、あなたと別れるわ!」と 強要します。
 プロデューサー/アレンジャーのジャン=フィリップ・グードは、この出来立てのメランコリックな歌を聞くなり即座にピアノ+ヴォーカルのデュエットでやろうというアイディアが浮かび、あの有名なピアノ・イントロを書き上げたのでした。

五分間だけきみとベンチに座って
見れるかぎりの通り行く人たちを眺めながら
きみに良かった時代のことを語る
それは終ったのか、また戻ってくるのか
きみの小さな指を僕の手で握りしめ
愚かな鳩たちにエサをやったり
足で蹴るふりをしたり
そして壁がひび割れを起こしそうなきみの大笑いを聞く
それは本当に僕の傷を癒してくれるんだ
きみにちょっとだけ僕がどんなふうなガキだったかを話す
店屋からくすねた素晴らしいボンボン菓子のことを
カール・アン・サック、ミントー、1フランのキャラメル
そしてミストラル・ガニャン

五分間だけきみと雨に降られながら歩き出す
見れるかぎりの人生を眺めながら
きみの眼をむさぼるように見つめながら地球について話す
それからちょっとだけきみのお母さんのことも話す
お母さんを怒らせるために、水たまりの中にわざと飛び込んで
僕らの靴を台無しにして、大笑いするのさ
きみの大笑いは海の音のように聞こえる
立ち止まり、そしてまた今来た方に帰っていく
昔のカランバールやココ・ボエールのことを語りながら
本物のルードゥードゥーってのは、唇を裂けさせ、
歯をダメにしてしまうんだ、って
そしてミストラル・ガニャン

五分間だけきみとベンチに座って
去っていく太陽を眺めながら
きみに良かった時代のことを語る
それは終ってしまったって僕は気にしない
悪いのは僕らじゃない
僕がちょっといかれてるのは、きみの眼に夢中だってことさ
ふたつあるっていうのはいいことなんだ
そしてきみの大笑いが、鳥たちの鳴き声よりも高く
舞い上がっていく
そしてやっぱり人生を愛さなきゃだめだときみに言う
たとえ時がとても残酷なものであっても愛さなきゃだめだ
時は子供たちの笑い声と共に去っていく 
そしてミストラル・ガニャン
ミストラル・ガニャン

ポイントはここですから:
Te raconter enfin qu'il faut aimer la vie
Et l'aimer même si le temps est assassin
Et emporte avec lui les rires des enfants
時がどんなに残酷でも人生を愛さなきゃだめだ。
ありがとうルノー。戻ってきてください。

(↓)ルノー「ミストラル・ガニャン」(オフィシャルクリップ)

(↓)ベアトリス・マルタン(クール・ド・ピラート)「ミストラル・ガニャン」(2014年のカヴァー)


2 件のコメント:

UBUPERE さんのコメント...

UBUPEREです。やっとルノーについて書いてもらえたのですね。感激です。「おフレンチミュージック」時代から、どうしてルノーが登場しないのだろうと不思議に思っていました。「レス・ベトン」を初めて聴いたとき、レヴィストロースという言葉に「やっぱりフランスのブルゾン・ノワールは知的だなぁ」と感心していたのですが、リーヴァイスのことだと分かって大笑いしたことを懐かしく思い出しています。また、「ミストラル・ガニャン」では、「ガニャン」の意味がずっと分からず、ミストラルに吹かれている思い出だろうと思っていたのですが、まさかお菓子の名前だったとは...
ルノーは強度のアルコール依存症なのですね。知りませんでした。かなり前に刑務所を慰問して歌っているのをBSのニュースを見たとき、あまりにも太っていたので驚きました。中年太りかと思っていたのですが、アルコールのせいもあったのでしょうね。
Il etait une fois RENAUDのリンクをありがとうございました。おかげでルノーについてもっとよく知ることができました。ルノー好きの友人にさっそくこのブログとYoutubeのリンクを教えてあげます。ルノーがまた元気な姿で社会を皮肉るために戻ってくることを期待しています。

Pere Castor さんのコメント...

UbuPère様、コメントありがとうございます。「ミストラル・ガニャン」の良さは、リアルタイムではなく、ずいぶんと後年になってからわかったような気がします。やはり作者と同じで、自分の娘がちゃんと話相手になってくれた時期に、自分の子供の頃を話すという場面、そういうのを自分で体験した時に、改めてすごくよくできた歌なんだなぁとわかったような。駄菓子屋で何買ってたかなぁ?日本語ウィキでは「あん玉(あんだま)は青森県の駄菓子。」という記述があって、これは全国にはなかったものなのか、と気がついたり。私にとっての「ミストラル・ガニャン」はばっちり「あん玉」ですね。もう世の中に存在しないみたいですし。