2019年5月17日金曜日

おかあさんは川へ洗濯に

"Dolor y Gloria"
『苦悩と栄光』

2019年スペイン映画
監督:ペドロ・アルモドバール
主演:アントニオ・バンデラス、アシエル・エツェアンディア、ペネロペ・クルス
2019年カンヌ映画祭(コンペティション)出品作
フランスでの公開:2019年5月17日

 映画のための映画。映画によって救われる映画人の映画。アルモドバールの自伝的要素を大きく含む作品で、自身の化身アントニオ・バンデラスが泣かせる「男」の映画。
 サルバドール(演アントニオ・バンデラス)は長い間映画から遠ざかっている監督で、インスピレーションの枯渇だけでなく、持病と自分では思っている脊髄障害で腰痛・背痛・頭痛・耳鳴り・不眠症に悩まされている。32年前に撮った映画 "Sabor"(味)がリストアされシネマテーク入りし、再評価の気運が高まっているが、当時サルバドール自身はひどく低く評価していたのに今見直すと良い作品だったことが改めてわかってきた。そのシネマテークでの再上映会に合わせて、サルバドールは主演男優だったアルベルト(演アシエル・エツェアンディア)と再会する。32年前はサルバドールはアルベルトの演技が気に入らず、ほとんど喧嘩別れとなっていた二人だったが、旧交はすぐに深まっていく。当時からアルベルトが常習的なジャンキーだったことを知っているサルバドールは、持病の緩和になればと、生まれて初めてアルベルトからヘロインを分けてもらい試してみる。その効果でサルバドールに蘇ってくるのは少年の日の思い出なのである。 
スペインの田舎の貧しくも幸せな母(ペネロペ・クルス)との日々。川で洗濯をする女たち、歌を歌いながら洗濯ものを川辺の灌木の上に干す女たち、このシーン、本当に美しい。この洗濯女ペネロペ・クロスは『戦場を駈ける女(Madame Sans Gêne)』(1961年)の洗濯女ソフィア・ローレンにそっくりだ。
 天才的に早熟で賢く読書好きで、美しい声で歌を歌える子供だったサルバドール(演アシエル・フロレス)は、家に学費の余裕がないので、推薦で入れて学費無料の神学校で学ばせたいという母に逆らい、死んでも神父になどなりたくないと言う。 ある日、聡明博学な少年サルバドールの前に、読み書きを知らない左官職人の(美しい)青年が現れ、手紙の代書をしてくれないか、と言う。少年は今の世の中に読み書きができないのは一生の損だと青年を諭し、マンツーマン授業で読み書きを教えてやろうと言う。年端もいかぬ小僧が大人相手に厳しい教師のような口調と教育法でスペイン語の読み書きを叩き込むのだが、これが少年の「性の目覚め」になるとは...。
 初老のサルバドールは沈痛のつもりで始めたヘロインにいよいよ依存症になっていき、幻覚の中で再会する過去が少しずつ彼を変えていく。創作から遠ざかっていたはずの彼には手をつけられずにいる過去の書きかけがいくつかある。サルバドールの幻覚トリップ中にアルベルトはサルバドールのパソコンの中身を盗み見、保存されていたファイルの中の「アディクシオン」と題されたテクストの美しさに心打たれる。かつては喧嘩別れしたものの、サルバドールの優れた才能には敬服していたアルベルトは、俳優として再起するためにこのテクストが欲しい(独り舞台演劇の台本に使いたい)とサルバドールに迫る。最初は頑なに拒否していたものの、ヘロイン欲しさか、少し上向きかけた創作意欲のゆえか、サルバドールはそのテクストを推敲して手を加え、「このテクストはまさしく俺の告白であり、この作者が俺であることは知られたくない、だから作者として俺の名前を出さないでくれ」という条件でアルベルトに差し出す。
 そしてマドリードの劇場で上演されたこの作者不詳のモノローグ劇「アディクシオン」は、アルベルトの会心の演技で大好評を博す。それは30年前の覆面作者(サルバドール)の創造の泉が溢れ出ていた頃、そのインスピレーションのすべてだった恋人(男)との激烈な愛と苦悩と中毒(アディクシオン)を(メロ)ドラマティックに表現したもので、エモーションは観客席を包み込んでしまう。その観客席の中に、なんと、数年ぶりにブエノスアイレスからたまたま一時帰国していたという30年前のサルバドールの恋人、フェデリコ(演レオナルド・スバラグリア)がいたのである。上演後アルベルトの楽屋に飛び込み、作者に会わせてくれ、と。その夜のうちに、フェデリコはサルバドールの住むマンションのドアを叩き...。↓写真サルバドール(アントニオ・バンデラス)とフェデリコ(レオナルド・スバラグリア)
この映画で間違いなく最も感動的なシーン。30年前に別れの言葉もなく別れた二人が、その後のいきさつ話に花を咲かせ、あっと言う間に夜は過ぎ、抑えていたエモーションは今にも爆発しそうなのにぐっとこらえ、「アルゼンチンに遊びに来いよ/ああ、絶対に行くよ」などとあり得ないとわかっていることを言い合い、30年前にできなかった真の別れのあいさつのように、唇と唇で激しく接吻するのですよ!

 50年前、少年サルバドールがスペイン語の読み書きを教えていた美しい左官職の青年は、夏の暑い日、その持って生まれた絵心で段ボール紙の上に少年の姿を描いていく。サルバドールの家の台所のタイル張りの仕事を終えた青年は、台所の中で大タライに水を入れて裸になって体を洗う。美しい逆三角形の上半身。青年は少年にタオルを持ってきてくれないかと呼び、タオルを持って台所に入っていくと、サルバドールはそのあまりに美しい裸身の衝撃に気を失ってしまう...。その50年前に左官青年が描いた少年サルバドールの肖像画が、マドリードのアマチュア画秀作展に出品されているのを初老サルバドールが見つけてしまう...。

 その他すべての偶然はこの映画の中で、生気を失っていたサルバドールを「生」の側に少しずつ回帰させていく。そしてヘロインを断ち、脊髄の手術を受け、生き返りを決意するのである。再びめぐってきた創造のインスピレーションの導くままに、再び映画を撮るために。映画に救われるために。

 お立ち会い、この映画にはいつものアルモドバールのような奇抜さやズレのある諧謔はありませんよ。自分に正直な自分のことを語っている映画だから。たぶん幾多の映画監督がやったであろう「私は映画だ」タイプの映画と言えるのだろうが、この強烈さはアルモドバールさ、と言っておきましょう。

カストール爺の採点:★★★★☆

(↓)『苦悩と栄光(仏題 Douleur et Gloire)』 のフランス版予告編。


0 件のコメント: