2020年6月1日月曜日

静かなるドン

この記事はウェブ版『おフレンチ・ミュージック・クラブ』(1996 - 2007)上で2004年7月に掲載されたものの加筆修正再録です。

Tonino Benacquista "Malavita"
トニノ・ベナクイスタ『マラヴィータ』


(Gallimard刊 2004年4月)

2002年2月の『今月の一冊』でベナクイスタを紹介した時、ベナクイスタ自身に関することを何も書いていなかったので、今回は彼の略歴から紹介する。トニノ・ベナクイスタは本名である。1961年パリ郊外ショワジー・ル・ロワ生まれ。父親は技術労働者で、1954年に家族と共にイタリアから移民してきている。トニノは五人兄弟の末っ子であったが、フランスで生まれたのは彼ひとりだった。

 パリ大学サンシエ校映画科に入学するも1年で放棄し、ピザ焼き職人、国際寝台車の寝台準備係、美術館のガードマンなどの職業を転々とし、1985年処女小説『GIのロッカーに貼られたピンナップガールのように』でデビュー。風刺悪趣味雑誌「ハラキリ」のライターとなる。1989年に発表した推理小説『寝台車の不運(La Maldonne des Sleepings)』(Gallimard collection "série nore" no.2167)がヒット。1991年の小説『落ちこぼれたちのコメディア(La Commedia des Ratés)』(Gallimard collection "série noire" no.2263))で813最優秀探偵小説賞、ミステリー批評家賞、探偵小説大賞など、そのジャンルの各賞を総なめ。1992年レ・ザンロキュプティーブル誌のライターデビュー、フランス初のフリッパーゲーム(ピンボール)評論家。1997年推理小説から純文学に転向、小説『サーガ(Saga)』でエル誌読者大賞。1998年BD作家ジャック・フェルナンデスとの共同作品(シナリオ)で、肥満刑事セレナを主人公としたBD劇画『超大食家(L'Outremangeur)』(2002年にティエリー・ビニスティ監督、エリック・カントナ主演で映画化も)を発表、アングーレームBDフェスティヴァルで最優秀シナリオ賞。1999年初の書き下ろし映画シナリオ『匠の心 (Le Coeur à l'Ouvrage)』がローラン・デュッソー監督により映画化。2001年春、小説『だれか他の人間(Quelqu'un d'autre)』(2002年2月の本欄で紹介)発表、大ベストセラー。

 トニノ・ベナクイスタはイタリア移民の子である。その上イタリアに並々ならぬ愛着を抱いている。一部日本での紹介名が「ベナキスタ」とフランス読み風カタカナ表記になっているようだが、正しくは「ベナクイスタ」。アクセントは「クイ」にかかる。イタリアなのであるから、ベナクイスタなのである。
 「イタリア」「移民」という二つの言葉を並べると、米国では即座にマフィアと連想が結びつく。イタリア移民の子ベナクイスタの最新小説はマフィアである。それも米国の大都市市長とか国家官僚とか超セレブ芸能人などとはレベルが違う、デカいマフィアである。米国東海岸の巨魁中の巨魁、ドン・ミニーモをFBIに密告して売り渡した男、かつてドン。ミニーモの右腕だった男、ジョヴァンニ・マンツォーニの物語である。マンツォーニの密告の結果、ドン・ミニーモは連邦裁判所から禁固300年の刑を喰らい、ラ・コーザ・ノストラ最高首脳は世紀の裏切り者ジョヴァンニ・マンツォーニの首に2兆ドルの懸賞金をかけた。
 悔悛者マンツォーニはラ・コーザ・ノストラの裏切り者であるから、米国に住み続けることはできない。マフィア撲滅を国家最高課題のひとつとして掲げる米合衆国は、その威信にかけてこの国家の最貴重協力者のひとりとなったマンツォーニの身を守らなければならない。マンツォーニはFBIの24時間密着警護の下に生きることになるが、それでも普通の人間として普通に生きたいという希望から、名を変え、家族共々フランスに移住して、無名の小市民(米国人移民)として生きることになった。フランスというのがミソなのは、これがイタリア(つまりラ・コーザ・ノストラの母国)であったら、マフィア勢力が強すぎてたとえFBIと言えどもコントロールの困難なテリトリーとなろうが、フランスならば大丈夫というアメリカの大いなる自信を傷つけないニュートラルな地帯と見込んだのである。ところが実際は全然大丈夫ではないのだ。旧大陸は新大陸側が考えるほど単純ではない。これはアメリカの正義が世界の正義ではないということと同じほどに明白なのである。
 ジョヴァンニ・マンツォーニはフレデリック・ブレイクと名前を変え、妻と二人の子供(娘と息子)と愛犬マラヴィータを連れて、ノルマンディー地方の小邑ショロン・シュル・アーヴルに越して来る。全く新しい生活を余儀なくされた一家であり、彼らは自分たちの過去を絶対に明かしてはならない。その秘密がどこかから漏れたら最後、マフィアはその最大の殺傷破壊力を用いてこの一家を抹殺に来るだろう。それがこれまで幾多の小説や映画で描かれてきたマフィアの歴史であり、それがそのままアメリカの現代史のページを大きく占める部分となっている。しかしアメリカはこの歴史は変わらなければならないと強く自覚している。この小説が画期的なのは、この変わるべきアメリカという歴史的使命を担わされた人間がマフィアを裏切った者であり、歴史的ヒーローとして名前を出すこと/表面に出ることを完全に禁止されたものであることなのである。
 ところがいくら隠そうとしても、フレデリック・ブレイクはジョヴァンニ・マンツォーニ的な素地がじわじわと皮膚の表面に出てきてしまう。それはフレデリックだけでなく、息子のウォーレン、娘のベル、そして妻のマギーにあっても同様であり、物静かな小市民という外殻を強制的に取り繕おうとしても到底無理で、その結果、彼らの本意ではないのだが、彼らが通った道を振り返ると人がバタバタと倒れている、というありさまなのである。
 このノルマンディーの静かな町ショロンに越してきた借家のベランダで、フレデリックは放置されていた一台のタイプライターを見つける。1964年製造ヨーロッパ文字配列のブラザー900である。それまでまともに手紙も書いたことなどなかった、ましてやタイプライターやキーボードには指も触れたことがなかった男が変身してしまう。塀越しに隣家の人間が新しく引っ越してきたアメリカ人にあいさつし、あなたは何をしている人ですか?と尋ねる。フレデリックはとっさだが確信を持った返事として「私は著述家です」と答える。こうしてフレデリックは文筆家として第二の人生を踏み出すのである。 
 さてこのブラザー900で何をタイプするのか。読者はここから小説内小説の誕生と立ち会うことになるのだが、フレデリックはマフィアとしての半生の回想録を詳細なディテールを含む生々しい表現で書き綴っていくのである。このこと自体が非常に大きな危険を孕んでいるのだが、著述家フレデリックは水を得た魚/タイプライターを得たライターのごとく、夢中で書き進めていくのだった。
 この「著述家」と自称した一言で、新座のアメリカ人はこの町である種の珍人物(文化人)としてもてはやされることになり、ある日、フレデリックは町の映画クラブに招待される。映画館のないこの町で、ましてやヴィデオやDVDが普及してしまった今日にあってもなお、町の公民館で開催されるこの定期映画上映回は、数十人の熱心なファンを動員する町の一大文化事業であった。しかし映画クラブ当日、その日上映予定だったアメリカの古い娯楽大作のフィルム缶が貸し出し元から届かず、その代わりに間違って届けられたフィルム、1990年制作のマフィア映画大作、マーティン・スコセッシ監督映画『グッドフェローズ』(原題"Goodfellas"、フランス語題"Les Affranchis"、主演レイ・リオッタ、ロバート・デ・ニーロ、ジョー・ベシ)が上映されてしまう。映画が終わり(フランスの映画クラブでは上映後に感想討論会がつきもの)、映画クラブ主催者からコメントを求められたフレデリックは、立板に水のごとく饒舌になって、ニューヨーク・マフィアの世界について様々なディテールを交えて朗々と語ってしまう。このアメリカ人著述家の話の面白さは口伝えに町全体に広がってしまい、いつしか公民館ホールは黒山の人だかりとなってしまうのだ。
 この小説でもうひとり重要な人物として登場するのが、マンツォーニ/ブレイク一家を監視護衛する任務を合衆国から命じられたFBIチームのチーフ、トム・クィンティリアーニである。名前が示すようにイタリア移民系である。クィンティリアーニの指揮下で一家を24時間監視している二人の部下も共にイタリア移民系である。フレデリックの妻のマギー(改名前の本名はリヴィア。つまり彼女もイタリア移民系)が、監視の二人に時々差し入れに持っていく料理がすべて(ふるさとの味)イタリア料理で、ベネクイスタのこういうディテールが本当に心憎い。
 映画クラブでの一件のような、フレデリックの(命取りになりかねない)さまざまな踏み外しとご法度破りに神経をビリビリさせながら、クィンティリアーニは密着監視を続けれるのであるが、アメリカの権力を行使する立場にある彼が、時が経つにつれてマフィア流儀の兄弟仁義のような友情をフレデリックと築き上げていく、という重要な流れもある。
 フレデリックだけでなくブレイク一家全員の様々な踏み外し/ご法度破りのエピソードがこの小説を盛り上げている。いかにもフランス的な(われわれ在住者にはおなじみの)何も仕事しないのに出張費だけを請求する鉛管工事業者を折檻したり、ピーナツバターがどこに置いてあるのかと聞いただけでアメリカ人を侮蔑するスーパーマーケットを一部破壊してしまったり、といったちょっと乱暴な「世直し天誅」をしてしまうのである。その最大のハイライトが、ショロンの町はずれにある某多国籍化学農薬会社の工場に対する攻撃であり、この工場廃液のために地域一帯の水道が汚染されているのを知りながら何もできないでいる住民や役所に代わって、フレデリックが立ち上がるのだが、真っ当な手続きを踏んで公害汚染を追及して挫折の苦渋を味わった彼はマンツォーニとしての本性を剥き出しにして、アメリカからダイナマイト火薬のスペシャリストである自分の徒弟を呼び寄せて、最高に派手な工場大爆破作戦を敢行してしまう。
 マフィア小説であるから、クライマックスには「ドンパチ」が用意されている。マンツォーニ一家の所在をつかんだマフィアは、精鋭の殺し屋10人をショロンに送り込んでくる。イタリア系6人、アイルランド系2人、プエルトリコ系2人、この殺しのスペシャリストたちの詳細がまだ素晴らしい。時は6月21日。ショロンの町はサン・ジャン祭りで大変なにぎわい。移動遊園地やら出店やら野外ダンスパーティーやら、それはそれは絵に描いたようなディープ・フランスの平和な夏祭り。そのど真ん中に重武装のギャング10人が降り立ったのだからたまらない。この狙撃のヘヴィーマシーン10人に敢然と立ち向かうマンツォーニとクィンティリーニの二人...。

 これは超一級のエンターテインメント小説であり、フランスではこの種類の「アメリカ乗り」シネラマスコープ3D映画風な文学はこれまで書かれたことがない、と評されている。フランスの伝統ではない。イタリア系だから当たり前だということを言いたいわけではない。商業的な成功という色目を外して評すれば、これはリュック・ベッソン映画の登場の時と同じくらいの衝撃があるものなのかもしれない。さらに映画ということで言えば、クエンティン・タランティーノはベナクイスタの作品を絶対に放っておかないような気がする。
 Malavitaマラヴィータはイタリア語で「悪い生」バッド・ライフであり、シチリア島系出身者たちの訛りによって、この言葉は「マフィア」と変化した。この小説で「マラヴィータ」はまどろんだ目をした灰色のオーストラリア産ブーヴィエ犬であり、いつも家の隅で寝てばかりいるこの犬をなぜ小説のタイトルにしたか、というわけは小説の最後で明かされる。すべてのディテールがものを言う、破格の面白さを持った小説である。イタリア系アーチストの女王、マドンナことルイーズ・チコーネは80年代に"ITALIANS DO IT BETTER"と書いたTシャツで誇らしげに胸を突き出していた。確かにその通りだろう。

*** *** *** *** ***


<<< 2020年6月追記 >>> 
★ 2006年に文藝春秋社から『隣りのマフィア』という邦題で日本語訳出ました。
著者名は「トニーノ・ブナキスタ」だそうです。

★ 2013年リュック・ベッソン監督が映画化(主演:ロバート・デ・ニーロ、ミッシェル・ファイファー、トミー・リー・ジョーンズ)、フランス公開同年10月。(↓その予告編)

0 件のコメント: