2015年6月23日火曜日

今朝のフランス語:「Promettre la lune(月を約束する)」

1969年7月20日、地球人が初めて月面に上陸しました。私たち昭和人はこの日の出来事は、夢のような未来がぐぐぐ〜っと近づいたように感じたものです。あんなに遠かった月にも人が行けるようになった。もうすぐ月旅行にも行けるだろう。新婚旅行は文字通りハネムーンで、なんて想ったロマンティックな少年少女もいたでしょう。
 ところがそれから半世紀近くも経ってしまった2015年的今日、月はまだまだ遠いのであります。他の星々に比べたら、あんなに近くに見えるのに、月はわれわれの手から遠いところにあるのです。だいたい私たち昭和人に21世紀には絶対と約束されていた空飛ぶ自動車だって、まだ飛んでないんですよ。私たち老人は、どうやら生きてる間は月は無理だな、とあきらめたって構わないですが、なんだかこのペースだと、その子の世代、孫の世代でもちょっと無理ではないかな、と悲観的な見方になりますよね。どうして月はこんなに遠くなったのでしょう?
 近そうに見えて、手の届かないもの、遠すぎるところ、行くことが不可能なところである月という意味での使い方が、フランス語表現の中にいろいろと出てきます。私の手元にある大修館スタンダード仏和辞典にある成句例を以下に挙げます。

aboyer à la lune (犬が月に向かって吠える → )届かぬ悪口を言う、はかない抗議をする
aller décrocher la lune pour qn  (月をものにしようとする → ) 人のために不可能なことを試みる
demander la lune  (月を注文する → ) 無理な要求をする
promettre la lune   (月を約束する → ) できないことを約束する
vouloir prendre la lune avec ses dents (月を歯の間に挟む → ) 不可能なことを企てる

 閑話休題。6月19日に車で700キロを走破してトゥールーズに行きました。この約8時間の高速道路旅程の間、入ったり入らなかったりするカーステのFMチューニングが無作為に捉えた20くらいのFM局から、私はこの曲がオンエアされたのを4回聞きました。4回ですよ。たぶん(いや確実に)この夏のヒット曲になるのでしょう。とてもヴァリエテっぽい曲です。とても庶民的(すなわち郊外的)でもあります。曲調は昭和人の私には悲しい行進曲のように聞こえます。この疑似レトロなところが曲者です。庶民階級の若い娘の反抗や恨みも感じられます。アーチストの名前はシェラーズ(Chéraze)、曲のタイトルは "Promets pas la lune"(月を約束しないで)。つまり上の説明からすると「できないことを約束するな」という意味です。
 シェラーズは民放テレビD8のスタ誕番組「ポップスター」の第5期(2013年)で優勝したガールズバンド「The Mess(ザ・メス。日本語感のするガールズバンド名だこと!)」のひとりだった人。しかしこの手のスタ誕番組の優勝者がそのままスターになることなど、本当に稀になってしまったんです。案の上、このポップR&B路線のガールズバンドもアルバムもシングルも全く注目されませんでした。セクシオン・ダッソー、ラ・フイン、ザオーなどが曲を提供しているにも関わらず。NRJ、スカイロック、Funラジオは好かなかったのかな? 第一今これを書いている私でさえ(音楽業界の中にいながらですよ!)こういうバンドが存在したことも知りませんでした。で、メンバーがひとり抜けて、3人になって、それでも続けてられなくて、ひとりひとりソロになってしまうんですね。その中で最も郊外的な佇まいの娘が、このシェラーズだったわけで、まあある種の偏見がある人たちは「シェラーズ・ヤクービ」というちょっとエキゾティックな名前だけで敏感に反応してしまうわけですし。逆にこのヒップホップ - R&B - 郊外土壌の子は、フランスでは他の子に出来ないことができるのですよ。

(リフレイン)月を約束しないで(できないことを約束しないで)
       空に向かって頭も上げず
       わたしは自分のペンでぶちまけるわよ
       書くのよ、苦しみの叫びを
       自分の生きてきたことなんて笑っちゃうわ
       記憶が蘇ってくるの
       わたしの態度がわざとらしいみたいだったらごめんなさいね

わたしにも過去はあったわ
たぶん未来もあるかもね
わたしは頭の中に拒否と侮蔑ばかり受け止めて来た
わたしにはもう毒気なんてないわ
わたしは自分の夢を煙で汚してしまった
わたしにはもう憎しみなんてない
わたしにはいつもこの音楽が頭の中にあった

(リフレイン)

人はいつも上を欲しがるばかり
人は負けることから立ち直れない
自分を変えることなんかわたしには出来なかった
あんたに気に入られたいことなんかわたしは何もしないわよ
でもこんなに大洪水続きでも
わたしの地球は全然平気さ
冒険に出ようよ
わたしたち自身の限界までの旅を

でも辛いってことは認めてね
それは一番寒い冬のよう
金は人を豊かにしない
でもそれがないとわたしたちは負けてしまう
ストリートの子供たちよ、一緒に行こう
栄光の日はとっても遠いけれど
少しの憎しみもない間は一緒に愛を語り合おう

(リフレイン 3回)

 なんかね...。この行進曲リズムだと、もうこの十数年間フランスで毎月のように見る「工場閉鎖」の抗議デモでもすぐに歌えそう。3年を越した社会党オランド政権へ、できもしない約束をしたオランド政権へ、直接的に歌っているのでしょう。庶民出身の娘アーチストたち、ディアムス、アメル・ベント、ザーズ、ザオー、インディラ... この系譜は貴重。 

(↓)シェラーズ「月を約束しないで」
(中間のラップで介入するのはチュニジアーノ)



 

0 件のコメント: