カストール爺の生活と意見

2022年2月24日木曜日

Any difference ?


 

投稿者 Pere Castor 時刻: 16:00
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: ウィンキー

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
モバイル バージョンを表示
登録: コメントの投稿 (Atom)

カストール爺に関する2、3のことがら

自分の写真
Pere Castor
ブログ『カストール爺の生活と意見』は2007年7月に創設されました。ブログ主はフランスに移住して44年になる初老男性です。29年間にわたってフランスの音楽物流(レコードCD輸出卸)の仕事をしていましたが、2017年春病気のため自営の会社をたたみ、やむなく早期退職の手続きを取り現在は年金受給者です。現役を退きましたら、途端に「音楽のプロ」の情報が途絶え、現場(コンサート、アーチストや制作者との顔合わせ)にも行かなくなったので、残念ながら音楽に関しては記事鮮度がガタッと落ちたようです。フランスの映画や本の紹介は相変わらずのペースで続けております。このブログの骨子は「わかりやすさ」です。批評よりも内容説明に重点が置かれていて、内容と筋を大幅にバラしていますから、著作権的に問題ありと指摘されましたら、後に改訂または削除することもあります。人よりも先に観たい・読みたい・聴きたいという方たちへの奉仕のような部分がありますが、記事を読んで興味を持たれた方は必ず「本物の映画」を観、「本物の本」を読み、「本物のCDアルバム」を聞かれますよう、心から願っています。 どうぞごゆっくりカストール爺の話を聞いてやってください。
詳細プロフィールを表示

爺ブログを支える人々

爺ブログのページビュー統計

爺ブログを検索

生活と意見の記録

  • ►  2025 (22)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2024 (42)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2023 (52)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (6)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (5)
  • ▼  2022 (56)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (6)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (8)
    • ►  3月 (4)
    • ▼  2月 (6)
      • Leconte est bon
      • My Solidarity
      • Any difference ?
      • きりやどの情事
      • もう37歳になるんだよ
      • 幸せが住むというコネマラの湖
    • ►  1月 (5)
  • ►  2021 (56)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (6)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2020 (61)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (6)
    • ►  6月 (8)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (56)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (9)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (5)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2018 (46)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (8)
  • ►  2017 (53)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (7)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2016 (42)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (6)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2015 (38)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2014 (41)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (2)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2013 (38)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (4)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (7)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (5)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2012 (42)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (9)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2011 (48)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (5)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2010 (45)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (11)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2009 (81)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (9)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (8)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2008 (110)
    • ►  12月 (12)
    • ►  11月 (9)
    • ►  10月 (8)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (9)
    • ►  7月 (8)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (9)
    • ►  4月 (9)
    • ►  3月 (10)
    • ►  2月 (10)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2007 (73)
    • ►  12月 (14)
    • ►  11月 (9)
    • ►  10月 (12)
    • ►  9月 (17)
    • ►  8月 (10)
    • ►  7月 (11)

意見はいろいろ

  • 新譜を聞く (214)
  • 生活と意見 (213)
  • 新刊を読む (164)
  • ごくごく稀にひとりで映画を見る (135)
  • 妙な旧譜に出会う (97)
  • 向風三郎の日々 (71)
  • マルセイユ (30)
  • ロック・フランセ (29)
  • たまにはライヴに行く (26)
  • それでもセーヌは流れる (25)
  • 今朝のフランス語 (24)
  • 今朝の爺の窓 (24)
  • 旧刊を読む (23)
  • マッシリア (17)
  • ごく稀に娘と映画を見る (15)
  • アメリー・ノトンブ (15)
  • ジェーン・バーキン (15)
  • ゲンズブール (14)
  • O'French Music Club (13)
  • ヴェロニク・サンソン (13)
  • Aki Shimazaki (12)
  • ゴンクール賞 (12)
  • ゼブダ (12)
  • ウィンキー (11)
  • レイラ・スリマニ (11)
  • レトロスペクティヴ (11)
  • たまにはDVDも見る (10)
  • ウーエルベック (10)
  • パトリック・モディアノ (10)
  • ファブリス・カロ (9)
  • Italians do it better (8)
  • バンジャマン・ビオレー (8)
  • ル・クレジオ (8)
  • エドゥアール・ルイ (7)
  • クリスティーヌ・アンゴ (7)
  • グラン・コール・マラード (7)
  • テレラマ修司 (7)
  • フランス・ギャル (7)
  • フランソワーズ・アルディ (7)
  • ラ・タルヴェーロ (7)
  • ヴィルジニー・デパント (7)
  • アブダル・マリック (6)
  • トレダノ&ナカッシュ (6)
  • フィリップ・ジアン (6)
  • マチアス・マルジウ (6)
  • ルノードー賞 (6)
  • ロベール・ゲディギアン (6)
  • ガエル・ファイユ (5)
  • クロ・ペルガグ (5)
  • ジュリエット・グレコ (5)
  • トニノ・ベナクィスタ (5)
  • ポール・オースター (5)
  • Akira Mizubayashi (4)
  • クリオ (4)
  • ニコラ・マチュー (4)
  • フローランス・オブナ (4)
  • ブリジット・フォンテーヌ (4)
  • Claudio Baglioni (3)
  • イニアテュス (3)
  • セドリック・クラピッシュ (3)
  • ディオニゾス (3)
  • ミッシェル・デルペッシュ (3)

爺ブログの週間トップ・ディス

  • 美しい星あかり
    Eros Ramazzotti feat. Patsy Kensit "La luce buona delle stelle" エロズ・ラマッツォッティ+パッツィー・ケンジット「美しい星あかり」 作詞作曲:エロズ・ラマッツォッティ、アデリオ・コリアティ、ピエラ...
  • Nico ta mère (追悼アリ・ブーローニュ)
    2023 年5月20日、パリ15区の自宅アパルトマンでアリ・ブーローニュ(本名クリスチアン・アーロン・ブーローニュ、出生時の名はクリスチアン・アーロン・ペフゲン)が死体(かなり腐敗が進んでいて死後数日後と想定される)で発見された。60歳だった。  発見者はその伴侶とおぼしき女性(...
  • 幸せが住むというコネマラの湖
    Michel Sardou "Les Lacs du Connemara" ミッシェル・サルドゥー 「コネマラの湖」 詞:ピエール・ドラノエ&ミッシェル・サルドゥー 曲:ジャック・ルヴォー フランスでのリリース:1981年12月 2022 年2月2日に書店売り...
  • もっけのさいわい
    Amélie Nothomb "Tant mieux" アメリー・ノトンブ『もっけのさいわい』 ア メリーの曽祖父(ピエール・ノトンブ)に始めるベルギーの由緒ある男爵(バロン、baron)家系であるノトンブ家の男爵位は男系子孫によって継がれ、父パトリックに続い...
  • ラ・ノッテ、ラ・ノッテ
    ク ラウディオ・バリオーニ「ノッテ・ディ・ノッテ、ノッテ・ディ・ノッテ」(1985年) C laudio Baglioni "Notte di note, note di notte"(1985)   標 題の出典はエチエンヌ・ダオ「 ローマの週末 ...
  • 愉快で詩的なメタフィジック
    "Amélie et la métaphysique des tubes" 『アメリーと管の形而上学』 2025年フランス(アニメーション)映画 77分 監督:リアーヌ=ショー・アン&マイリス・ヴァラード 原作:アメリー・ノトンブ『管の形而上学』(2000年)...
  • イニシャルズ BB
    そして神はBBをお創りになった... 2025年9月でブリジット・バルドーは91歳になる。盟友(と言っていいのだろう) アラン・ドロン は1年前2024年8月18日にこの世を去り、マスコミから遠ざかって久しかったバルドーもこの時はドロンを偲ぶコメントを パリ・マッチ誌 に寄せてい...
  • きりやどの情事
    Nicolas Mathieu "Connemara" ニコラ・マチュー『コネマラ』 20 18 年ゴンクール賞『 彼らの後の彼らの子供たち 』に続く ニコラ・マチュー (1978 - )の3作目の長編小説。前作の432ページと同じほどの読み応えの396ページ...
  • あとで肘鉄クラウディオ
    クラウディオ・バリオーニ「エ・トゥ...」(1974年) Claudio Baglioni "E Tu..." (1974)   19 51年ローマ生まれのカンタオトーレ、クラウディオ・バリオーニの5枚目のアルバム『 エ・トゥ... 』 (1974年...
  • (ストーン)返事はいらない
    Fred Vargas "Sur La Dalle" フレッド・ヴァルガス『天井岩の上』 こ の500ページ超の長編推理小説を、私は6月5日から14日まで9泊10日のアンブロワーズ・パレ病院入院中に読み通した。この読書体験はたくさんの管に繋がれた病床環境と医療...

爺ブログ全期間ティエルセ・ガニャン

  • 今朝私はレピュブリック広場に来ました。
    今朝 私はレピュブリック広場に来ました。  非常事態宣言が発令され、集会は禁止だ、厳戒態勢中だ、と言われながらも集まってくる市民たちはたくさんいました。  なぜここに来たのかはそれぞれのさまざまな思いがあったからでしょうが、ここに来れば多くの思いがなにか同じところに繋がっ...
  • 大地と風と火と
    "Intouchables" 『アントゥーシャブル』 2011年フランス映画 監督:エリック・トレダノ+オリヴィエ・ナカッシュ  主演:フランソワ・クリュゼ,オマール・スィ  フランス公開:2011年11月2日      D o you rememb...
  • あたりまえだのストロマエ
    ストロマエ『√(平方根)』 STROMAE "√ (Racine Carrée)"   「平方根(へいほうこん)」という訳語を見つけたら、そのままストロマエに "Hé, ho, con!" と呼び返したくなったのでした。お立ち会い...
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.