2017年8月20日日曜日

ヒロシマじゃけん

"Lumières d'été"
『なつのひかり』

2016年フランス映画
監督:ジャン=ガブリエル・ペリオ
主演:大木ひろと、立川茜、ヨネヤマママコ
フランス公開:2017年8月16日

 8月19日(土)パリ8区バルザック座午後4時の回で観ました。本編の前にジャン=ガブリエル・ペリオ監督の10分の短編『20万の亡霊(200 000 fantômes)』(2007年制作)が上映されます。これは広島県物産陳列館として建造された建物が、あの日を境に広島平和記念碑=原爆ドームに変わって今日に至るまでを、クロノロジカルに実写写真をスライド連写して綴ったフォト・ドキュメンタリー。YouTubeで全編見ることができるので、ぜひ。
 本編はジャン=ガブリエル・ペリオの初長編フィクション作品です。フランスのテレビ局に依頼されて広島原爆投下70周年関連のドキュメンタリーを撮りに来た、在仏20年の日本人映画人(未成の映画監督)アキヒロが、撮影用スタジオの中で原爆体験者(すなわち被爆者)の老女タケダにインタヴューします。このシークエンスおそらく10分ぐらい続いたと思います。80歳を越える老女は14歳の時に原爆投下に遭い、その前後のことをしっかりとした口調で語っていきます。言葉にできない惨状と言いながら、ちゃんと言葉にするんです。インタヴュー後にオフレコで(お疲れでしょうという問いに)「私にできるのは語ることだけですから」という被爆者の次世代への使命感のような言葉まで言うんです。おそらく観ているフランス人はこれはシナリオではなく、実のインタヴューだろうと思ったでしょう。それぐらい迫真の語りによる長いシークエンスなのです。これを聞き出しているアキヒロは「自分はヒロシマについて何も知らない」と悟り、打ちのめされるのです。これがこの映画の長いイントロです。
 この被爆老女タケダになりきり重くしっかりした言葉をよどみなく語っているのが、伝説のパントマイマー、ヨネヤマママコです。この名前が多くの日本人にとってどういう重さがあるのかは知りません。フランス人にとっては何者でもないでしょう。その名前を知る者にとっては、この長い語りシーンにこのアーチストが稀代の表現者であったということを改めて知らされます。 リスペクト。
 この老女の証言の中に、当時20歳で看護婦だった姉のミチコという人物が登場します。母が消息知れずになっているというのに、夥しい数の負傷者と原爆症患者の世話に不眠不休で勤め、しばらくして自ら原爆症のために命を落とします。ヨネヤマママコの語りはこれを終始「ミチコお姉ちゃん」という親しい呼称で言い続けます。これが一種の「魂呼び」「口寄せ」であることは映画の後半で了解されることになります。
 インタヴュー撮影が終わり、息つく間もなく「ラッシュ」を要求してくるフランスのテレビ局に辟易し、タケダの言葉の重さを引きずりながら「ちょっと外の空気を吸ってくる」と平和記念公園に出て行くアキヒロ。ベンチに隣り合わせた古風な浴衣を着た若い娘。名前を名乗り合うこともないまま、広島弁で強引にまくし立てる娘に、インタヴューで自責した「ヒロシマのことを何も知らない」 自分が揺り動かされるようにアキヒロは話を聞き、その行くところについて行きます。お好み焼き屋で、今でこそ地方グルメの代表のように人気のある広島お好み焼きが、この娘と店の主人(焼き料理人)のやりとりで、戦後屋台の貧しいうどん粉焼きが元祖だったことを知ります。
 映画にとっては二次的・三次的なテーマかもしれませんが、このアキヒロという人物は日本の伝統やしきたりやタテ社会という障壁から逃げるように20年前に日本を離れてフランスに流れ着き、映画という自分の夢も果たせないまま中年の域に達してしまったルーザーであるというポジションがあり、二つの文化で生きながら、その両方とも深くは知らないという宙ぶらりん根無し草的なところもあります。若い娘は年寄りが若い者をたしなめるようにアキヒロに時間をかけて物事を見る重要性を諭します。そして話が重くなりかけたところで、突然娘は「来て!」とアキヒロの手を取って走り出し、二人は無賃乗車で電車に乗り込み、海へと向かいます。
 ここからが幸福な映画のマジックの世界なのです。娘は「海を見たことがない」と告白します。海に面した広島に生まれ育ちながらも、倉庫や貨物港の海岸線からずっと引っ込んだ内陸に育ち、看護学校との往復ばかりで少女時代を過ごし、海を一度も見たことがない、と。車窓から初めて見る海に娘の目は輝きます。海辺の小さな町で、岸壁釣りをしている8歳の少年ユージとその祖父エツロウの二人と出会います。海の好きな少年。孫が大好きな老人。複雑な事情を抱えながらも、今の二人暮らしの幸せがオーラのように輝いているようです。
 この二人との出会いの自己紹介の時に、アキヒロは初めてこの娘が「ミチコ」という名前だと知り、半信半疑ながらその一日に起こっていることの必然性に気づきます。エツロウは釣った魚を家でみんなで焼いて食べようと、ミチコとアキヒロを自宅バーベキューに招待します。折しもその日は町の盆踊りの宵。バーベキュー、庭での線香花火、町の広場の盆踊り...。年に一度集まってくる家族のように、エツロウ、ユージ、アキヒロ、ミチコは極上の時間を共有します。夜も更け、最後の興にユージのロックンロールショーに続いて、ミチコが昭和バスガイドのような前触れで自己紹介したのち、アカペラで「宵待草」を歌い、そばにあった布きれをショールのように巻きつけ、舞うのです。

待てど暮らせど来ぬ人を
宵待草のやるせなさ
今宵は月も出ぬさうな

 これを途中からエツロウがギターを取り出し、古賀ギター奏法で見事に伴奏していきます。これがこの映画の恩寵の瞬間です。竹久夢二作詞、日本の歌うスター第一号高峰三栄子が映画主題歌としてレコードヒットさせたが、戦時中は放送も発売も禁止されていた歌です。この背景を知っていれば、ミチコがこの夜自由にこの歌を歌える喜びというのは何倍も強く感得されるはずです。これを観るフランス人にそこまで要求しませんが、日本で観られる方は、そこんところ、ちゃんとわかってやってくださいよ、と言いたい気持ちです。

 年に一度盆に人界に戻ってくる霊は、また冥土に帰って行きます。ミステリアスでもあり、盆踊りや花火のように軽い楽しみでもある日本の行事です。ヒロシマのような極端に重い、人間性の根幹を問われるような悲劇の犠牲者たちの霊も、毎年降りてきて、また帰っていきます。この映画は私たちが重苦しく扱わねばと尻込みしているものを軽々と飛び越えて、微笑みのある向こう側とこちら側のダイアローグを実現しています。教えられるもの多いです。それから、ミチコを演じた立川茜という女優、ネットで検索しても何も出てきませんが、素晴らしいです。今後の活躍を祈ります。
 日本では2016年11月の広島国際映画祭で上映されたのみのようです。広い範囲での日本上映を強く希望します。

カストール爺の採点:★★★★☆

(↓)『なつのひかり』 フランス上映版予告編


(↓)『なつのひかり』国際版予告編 冒頭にタケダ(ヨネヤマママコ)の証言シーン。
「動画を再生できません」と表示されますが、YouTubeサイトで視聴できます。YouTubeで見るをクリックしてください


(↓)高峰三枝子「宵待草」

2017年8月13日日曜日

I wanna djam it with you

『ヂャム』
"Djam"

2017年フランス・トルコ・ギリシャ映画
監督:トニー・ガトリフ
主演:ダフネ・パタキア、マリーヌ・ケイヨン
フランス公開:2017年8月9日

 語の始まりはギリシャのレスボス島です。エーゲ海に浮かぶ島ですが、位置的にはトルコの沿岸にあり、文化的にはギリシャとトルコの両方の影響を受けていますが、歴史的に戦争することが多かった両者に挟まれた、言わばオクシデントとオリエントの接点でもあります。映画の中で盛んに演奏される音楽レベティコは1930年代にトルコ領内にいたギリシャ人が強制送還されたことによって、住み慣れた土地を失われた人々の追放と望郷の哀歌として発祥し、それがやがてギリシャの大衆歌謡となったものです。映画の中で主人公ヂャム(演ダフネ・パタキア)は、フランス人娘アヴリル(演マリーヌ・ケイヨン)の「それはギリシャの音楽?」という問いに「ギリシャとトルコの混じり合いの音楽よ」と答えます。
  時代は2015年〜2016年です。前代未聞のギリシャの経済破綻は、銀行は支払い能力がなくなり、中小企業を根こそぎ倒産させ、物不足、賃金が払えないので国鉄など公営サービスはストライキが相次ぎ、観光客も激減しました。映画はそういう経済的状況を忠実に映し、企業倒産の絶望で自殺を試みる男や、ストで閉鎖される駅舎、従業員もなく給湯設備も使えないホテルなどが出てきます。また、レスボス島は2015年5月以来シリアからの何十万という難民が漂着した場所です。映画では後半にフランス娘アヴリルが、夥しい数の難民が漂着した浜辺に捨てられた救命具のゴミ山を見て絶句するというシーンがあります。
 ヂャムがトルコへの旅の途中で偶然出会った無一物のフランス娘アヴリルは謎の人物です。金もなく、着の身着のまま、ギリシャ語もトルコ語も英語も一切しゃべれない(唯一使える言語がフランス語)この少女がなぜこんなところにいるのかは最後まではっきりと説明されません。自分では「男友達に誘われて、トルコに難民支援のボランティア活動をするためにやってきたが、はぐれてしまった」と言ってますが、明らかにウソです。パリ南郊外のシャトネー・マラブリー(ヴァンサン・ドレルム作の歌があります)の「赤の丘(La butte rouge)」からやってきたと言います。観る者はここで漠然と、フランスの郊外からトルコ経由でシリアに渡航するイスラム・ジハード志願兵のことを想像してしまうでしょう。アヴリルのキャラクターというのは何も知らないのに目つきだけは反抗的というタイプ。壁にアラブ語で落書きされたジハード讃美のスローガンを「アラブ語は読めないけれど美しいと思う」とつぶやくアブリルのシーンが、この郊外/ジハードとアブリルの関係をほのめかしているように見えます。そして迷ってしまった少女。主人公ヂャムに着いていくアヴリルの旅は、自分探しの旅だったということが最後に述懐されます。
 しかしこの映画の魅力の99%はベルギー人女優ダフネ・パタキア演じるヂャムと名乗るギリシャ娘の野生的な自由さ、魔性的なアピール、歌、踊り、アクションにあります。この女優は歌も踊りも楽器も勉強したことがないのに、トニー・ガトリフは自分流でやれ、とほとんど即興でこの歌と踊りのパフォーマンスをさせたと言います。レベティコという移民の哀歌がこの少女に宿ってしまったような。それは一種の映画のマジックですが、ヂャムは何か困ったことがあると、その歌と踊りで解決してしまうパワーがあります。アヴリルのパスポートの問題を国境警察を相手に解決する時、閉まっているホテルの支配人に一夜の宿を請う時、ヂャムがレベティコを歌って舞うとすべてはうまく行くのです。そして道連れのアヴリルと気まずい関係になった時も、ヂャムの歌が救ってくれます。
 ガトリフの一連の作品同様、音楽の持つパワーというのもこの映画の大きなテーマです。映画の中の男たち女たちは音楽(この場合レベティコ)の宴の輪さえあれば、どんな試練にも立ち向かっていけそうな勇気を得られるのです。追放されても、越境してもついてくる音楽。ガトリフはそんな映画ばかり作っています。
 ヂャムの母親は稀代の名レベティコ歌手と評判だったが、(ファシストだったらしい)祖父が歌という芸能を嫌悪・否定し彼女の芸能活動を禁止したので、母はその兄カクールゴス(演シモン・アブカリアン)に身を寄せ、カクールゴスが開いたパリのギリシャ料理レストランで歌っていた。若くしてこの世を去った母からヂャムは歌と楽器を習い、パリでフランス語を覚えた。そのカクールゴスは今やレスボス島で、(観光客のいなくなった)観光レストランと(動かなくなった)観光船を抱えて、国の経済破綻のあおりでレストランを手放さなければならない事態になっています。
 映画の主軸のストーリーは、叔父のカクールゴスからヂャムがトルコ(イスタンブール)に行って古い船の部品(動力クランク)を探して買って来い、と頼まれて始まった、レスボス→イスタンブール→レスボスの往復の旅です。すなわちロードムーヴィーです。ヂャムはリュックサックを背負い、バグラマブズーキという2つの撥弦楽器も携行しています。土地を知り尽くしたヂャムは、アヴリルという得体の知れない少女を道連れにしながらも、ストや盗難や国境問題をなんとかクリアーして目的を達成します。災難、出会い、友情、音楽、逆境にあっても世の中捨てたもんじゃない、という展開です。国家や銀行資本がどんなに理不尽でも。音楽のシーンはどれも陶酔の喜びに満ちています。
 ヂャムの努力の甲斐あって、動力クランクを交換して船は再び海に出ることができます。レストランと財産のすべてを失ったカクールゴスは、ヂャムとアヴリルを含む音楽一座を連れて船出します。世界中の港で、自分たちの哀歌(レベティコ)を聞かせるために。エンドマーク。 
 レスボス島は言うまでもなく、女性愛を謳った紀元前6世紀の女性詩人サッポーで知られ、女性同性愛を意味する「レズビアン」という言葉の語源となったところです。 この映画の中でヂャムの同性愛を暗示させるシーンは数か所出てきます。その一つはお湯の出ないホテルで凍えるような冷水シャワーを浴び、アヴリルが裸で潜り込んだベッドの中で同じく全裸のヂャムが体を擦り付けていき、逃げるアヴリルを屋上の洗濯もの干し場に干されたたくさんの白いシーツの間をヂャムが追いかけていくという美しいシーンです。アヴリルはたまらず「あたしはレズじゃないよ!」と叫びますが、ヂャムは「あたしも違うわよ」と笑います。映画全体から見れば重要ではないテーマかもしれません。ただ、ヂャムの射るような視線は、その官能を隠さないのです。

カストール爺の採点:★★★★☆

(↓)『ヂャム』 予告編。


(↓)テレラマ誌のインタヴューで最新作『ヂャム』について語るトニー・ガトリフ。


(↓)ブログ記事タイトルの出展はこれです。
 

2017年8月2日水曜日

ジャンヌ・モロー「インディア・ソング」(1975年)

ジャンヌ・モロー「インディア・ソング」(1975年)
詞:マルグリット・デュラス
曲:カルロス・ダレッシオ

 2017年7月31日、サン・クルーのキュリー研究所の病室の中でケモセラピー点滴を受けながら、ジャンヌ・モロー(1928-2017) の訃報を聞いた。
 ジャンヌ・モローと深い交友関係にあった作家マルグリット・デュラスの映画『インディア・ソング』(1975年。拙ブログのここで紹介しています)では、このジャンヌ・モローの歌のヴァージョンは登場しない。カルロス・ダレッシオ(1935-1992)作曲の美しいテーマ曲を含むオリジナル・サウンドトラックは、翌年セザール賞の音楽賞に輝くのだが、ジャンヌ・モローの歌ヴァージョンはその映画のイメージソングのような扱いでシングル盤で発売された。私の最も好きなジャンヌ・モローのレパートリーです。合掌。

Chanson,
Toi qui ne veux rien dire
Toi qui me parles d'elle
Et toi qui me dis tout
Ô, toi,
Que nous dansions ensemble
Toi qui me parlais d'elle
D'elle qui te chantait
Toi qui me parlais d'elle
De son nom oublié
De son corps, de mon corps
De cet amour là
De cet amour mort
Chanson,
De ma terre lointaine
Toi qui parleras d'elle
Maintenant disparue
Toi qui me parles d'elle
De son corps effacé
De ses nuits, de nos nuits

歌よ
おまえは何も言いたくない
おまえはあの女のことを語ってくれる
おまえはすべてを語ってくれる
おお、おまえ
私たちは一緒に踊った
おまえはあの女のことを語ってくれた
あの女はおまえを歌わせ
おまえはあの女のことを語ってくれた
その名前も忘れてしまった女
その体、私の体
その恋を語ってくれた
その死んでしまった恋を
歌よ
私の遠い大地のことを
おまえはあの女のことを語ってくれるだろう
今や消えてしまった
おまえはあの女のことを語っている
その消された体を
その夜を、私たちの夜を

(↓ジャンヌ・モロー「インディア・ソング」)



(↓カルロス・ダレッシオ「インディア・ソング」)