レイラ・スリマニ『やさしい歌』
2016年度ゴンクール賞受賞作品
1981年ラバト(モロッコ)生まれ、当年35歳のフランス・モロッコ二重国籍女流作家の第2作目の長編小説で、この11月2日に2016年度ゴンクール賞を受賞しました。
この小説を書くきっかけとなったのは2012年アメリカで実際に起こった事件だそうで、二児の母が家に帰ってみると、幼い子が二人とも50歳の乳母に刺殺されていたというもの。フランス語で言う 「フェ・ディヴェール(faits divers)」、つまり「三面記事ネタ」です。こういうフェ・ディヴェールから発して20世紀文学の一つの巨峰となったのがトルーマン・カポーティ『冷血』(1965年)ですが、『冷血』のようなジャーナリスティックなアプローチで殺人事件に迫るノン・フィクション的文体で書かれたものとは、このレイラ・スリマニの作品はだいぶ異なります。事実に発して、人物たちを作り上げ、劇的に自分の小説世界に取り込む、という純フィクションです。
小説第一行めがすごいです。
Le bébé est mort.もう一人の幼女(赤ん坊の姉)は、救急隊が到着した時にはまだ命があった(しかし病院で命を落とす)。赤ん坊は即座に死んだが、幼女は苦しみ悶絶のうちに死んだ。そういう小説の導入部なのです。 結部が先にある。小説はどうしてそこに至るのかを、乳母の側、子供たちの側、その両親の若夫婦の側、その他複数の関連人物の側から、立体的に分析展開していくのです。レイラ・スリマニも元ジャーナリストです。現場のリアルさを伝えながら、読む者をその場の証人にしてしまう筆力があります。
赤ん坊は死んだ。
ミリアムとポールは若くして結婚した夫婦です。そして若くして二人の子供を授かった。ポールが録音スタジオで働くサウンド・エンジニアだったが、そのセンスが評価されて制作側にどんどん入り込んでいき、プロデューサー(この意味は出資者ではなく、制作監督者)の地位にまで至ろうとしています。その代わりこの世界は時間が無制限で、アーチストの気まぐれにも付き合わなければならず、徹夜で作業というのは日常茶飯事のこと。昨今どんどん難しくなっている音楽産業内で生き延び、なおかつプロデューサーとして成功していく、この展望にミリアムは熱い支援の目を注いでいる反面、それにひきかえ自分は一体何をしているのか、という嫉妬もあります。ミリアムは法科の学生時代、クラスで最も優秀な成績で誰もが一目置いていて、弁護士資格も簡単に取得して有望な将来があったはずだった。しかし結婚・出産・育児という日々はそれから遠ざけ、ポールと子供たちに24時間尽くす主婦になってしまいました。その上子供たちは難しい。小さいお人形というわけではなく、こんな幼さで反抗もすれば拒否もする。そんな日々にフラストレーションを蓄積していたミリアムに、偶然出会った学生時代の友人パスカルは、ミリアムの優秀さを知っているがゆえに、もったいないと思い、自分の弁護士事務所のスタッフとして加わらないか、と誘います。これはミリアムにはまさに渡りに舟だった。ポールもミリアムの職業復帰ということには全面的に賛成するのですが、さて子供たちをどうするか?
上の子ミラはエコル・マテルネル(2歳から入れる幼年学校)に通っているが、下の子アダンはまだベビーカーが必要な小ささ。これを夫婦共働きの場合、その不在時間に世話してもらえるのが "nourrice"(ヌーリス、乳母、子供ことばではヌーヌー)という職業婦人です。私たちの現地人的印象ではどうしてもアフリカ系、インド・パキスタン系、アンチル系(マルチニック、グアドループ...)のおばちゃんというイメージが強いです。しかしミリアムとポールが何人も面接した後で最終的に採用したヌーリスは、白人フランス人中年女性ルイーズでした。経験が豊富で前雇用者からの照会もいい。そして時々非常に難しくなる幼児二人でもすぐさま懐いてしまう熟練の子育て術を持っています。
ポールとミリアムはこの天からの贈り物のような理想のヌーリスに大満足です。若夫婦のヌーリス採用の最大の目的は「子供のことを考えずに仕事に没頭できること」でした。第一線の現場で仕事して成功していくという夫と妻のそれぞれの希望は、このほぼ完璧なヌーリスの登場でほとんど叶えられたかに思えます。おまけにこのルイーズは、家事全般にその能力を如何なく発揮して、若夫婦のアパルトマンの不備・不具合を改善し、無駄を節約し、完璧に清潔で整理された居住空間を作り出し、さらにミリアムになど到底出来ない料理を子供たちと若夫婦に用意します。ヌーリスに求められることの10倍ものことをルイーズはやってのけるのです。 若夫婦はこれを友人たちに自慢しまくり、自分たちの幸運を見せびらかし、人を呼んでルイーズの絶品の料理を賞味させます。これは若夫婦のサクセスストーリーなのです。思う存分仕事をして、家庭は円満で、子供たちは幸福に成長している。
この幸福をもたらした張本人はルイーズなのです。子供たちはすでに「第二の母」としてルイーズに対する愛情と依存度を深めていきます。ともするとミリアムよりもずっと深い関係になっている部分ができてきます。どんどん家庭に深入りしてきます。ある種この共同体は4人で成立している、という深みにまで入り込みます。そしてこの深い関係に対して最初は全面的に好意的だった若夫婦は、ルイーズを夏のヴァカンスにまで招待して「家族同様」の関係を築こうとします。その行き先のギリシャで、ルイーズは自分の弱点(水が怖いこと、泳げないこと)などを露呈してしまいますが、個人的に自分が味わったことのない美しい時間を体験し、彼女にとっては「ひとクラス上の」幸せを感じてしまうのです。
若夫婦が故意に感知しようとしないことですが、ルイーズには暗い過去があり、それを引きずった現在があります。暴力的で実生活で失敗して多額の借金を残して死んだ夫、その家庭にいる未来を絶望して家出した娘、今でも夫の借金の返済に追われながら、家賃の滞りにパリ郊外の住処を今にも追い出されそうになっている毎日があります。
ルイーズはこの若夫婦の家庭で働くことで得ているつかの間の幸せがあります。だから時間のことなどとやかく言わず、たとえポールとミリアムの帰宅が仕事の都合で遅くなっても、24時間常にリカバリーができるスーパー・ヌーリスとして奉仕ができるのです。ルイーズはそういうアプローチをするのです。できるならこの幸せを延長したい、と。
しかしほぼ「第二の母」ほぼ「家族の一員」ということが越えられない一線というのが厳然と存在します。それはポールとミリアムがルイーズに対して最初の前提として固辞している「雇用者と被雇用者の関係」なのです。若く未成熟なこの夫婦はこの関係はあくまでも雇用関係の内部でのみ成り立っていると思っている。つまりたとえどんな完璧で天使のようなヌーリスであっても、それは主従関係のルールの下にあるものと思っている。だからいつまでたっても、若夫婦とルイーズの関係はフェアーなものではなく、上下関係なのです。これはルイーズには何かしら諦めのつかないものであるのです。
さらに複雑なのは子供たちの態度です。次第に子供たちは多忙で不在がちなミリアムよりもルイーズの方に親近感を抱いていき、その懐き方はミリアムへのそれを上回っていく。ここでミリアムとルイーズの間に確執が生まれていきます。
ポールも次第にルイーズの育児の仕方が自分の思っている方向とは違うと感じ始めます。ある日、ミラのわがままでルイーズの手持ちの安い化粧品の全てを使って、ミラが自分の顔にケバい化粧としてしまいます。私はこれは幼い女の子だったら本当に大好きなことだということを経験として知っています。それを見てしまったポールは逆上して、下品で下劣で娼婦まがいの顔になったわが娘を力づくで洗面させ、わが娘をここまで貶めたルイーズを徹底的に糾弾します。
結局若夫婦にとっては、ルイーズは「使用人」でしかない。たとえどんなに恩寵のような瞬間が4人の間にあっても、ルイーズは金で雇われた人間の域を出ないのです。過度にエゴイストというわけではない、一生懸命に生きているミリアムとポールの姿はあれど、読む者はこの若夫婦の未成熟に苛立つはずです。それはある種恵まれた環境の中で生きるということが、子供の教育に関しても非現実的で、自分の仕事を優先させることが今日的で、自分たちが子供たちの前に不在であるということの重いデメリットがわかっていない。そして「使用人」は差し替え可能という思い上がりすらある。ルイーズとの関係がダメになったら、次を探せばいい、という思いあがり。
小説はこの人間同士の全くフェアーでない関係を浮き彫りにします。ほとんどマゾヒスティックと言っていいルイーズの努力は報われず、ルイーズの小さな夢は水泡に帰します。その中間にアダンとミラという幼児たちがいて、この二人は絵に描いたような良い子ではなく、凶暴で残酷な一面があります。これをポールとミリアムはほとんど知らない。ルイーズは言うことを聞かないミラに血がにじむほど腕を噛まれるのですが、それを若夫婦には言いません。ルイーズはルイーズでこの子らに関しては若夫婦の知らないたくさんの秘密を知っているし、それを言わないけれどその点でルイーズの方が優位にあるという自尊心もあります。
なぜ凶行に至ったのかは、読み進むにつれて不思議のないことに了解されていきます。若夫婦、幼児二人、ルイーズからの視点だけでなく、この関係に関与した複数の人々の視点を差し込みながら、小説は立体的にこの事件の深刻さを明確にしていきます。私が最もこの小説で考えるのは、何ゆえにこれほど人と人の関係はフェアーでないのかということです。「第二の母」「家族同然」と言われながら、越えられない主従関係。人を見れば、最初に自分より上か下かを読み取ろうとする態度。入り込もうとしても予め拒否されている社会構造。その進行につれて、ルイーズは怪物化していくのです。この怪物は読む者にとって少しも不可解ではないのです。この三面記事ネタからここまでの拡がりを持った今日的人間ドラマに展開できた文学力、私はそれに敬服しますし、ゴンクール賞の名にふさわしい傑作だと思います。
Leïla Slimami "Chanson Douce"
Gallimard 刊 2016年8月、 230ページ、18ユーロ
カストール爺の採点:★★★★★
(↓)自作『やさしい歌』を紹介するレイラ・スリマニ。