Allain Leprest "Arrose les fleurs"
2008年のアルバム『氷山が溶けてしまう時(Quand Auront Fondu Les Banquises)』の中の1曲です。アラン・ルプレスト(1954-2011)の死の3年前の曲だから「晩年の作」ということになるのでしょうか。57歳で死んだ詩人の54歳の作品。
2016年2月28日にインタヴューしたベルギーのアーチスト、イヴァン・ティルシオーがこの曲をカヴァーしていて、私もルプレストの話になると、身を乗り出して「これほどの筆を持ったシャンソン詩人は...」とひとしきり二人で話し込んでしまったのでした。
シャンソンという短詩形式に、これほどのドラマ性を詰め込める人、その才能がはっきり見えるシャンソンの一つです。説明を加えるのは大変無粋なことと知りつつも、ちょっとだけ輪郭を。大げんかをして出て行った女から、男のもとに手紙が届きます。男の健康を気遣う優しい言葉があります。そしてまだ愛しているから、そこに戻りたいという意思表示があります。男にとって、そこまでは何らの問題もなく、逆に願ってもない、嬉しい復縁なのです。ところがその手紙の中の「一週間に一度花に水をやってね」という一言が、気に障ってしかたがない。カチンと来てしまったのです。なぜこの言葉に引っかかるのか。それが4行ずつの5つ詩節の進行で、微妙に変わっていく。怒りというのではない、何か承服できない引っかかりから始まって、「勝手に出て行っておきながら...」と突き放してみるものの、おまえのいない月日というのは何だったのだという自問に変わり、おまえから植物を愛することも教わったという回想も混じり、もう一度二人で花に水をやる姿を想像してしまう自分に気づいて...。ルプレストのシャンソンでしか表現できない機微なのでしょう。なぜやるせなさが残るのでしょう?
きみが僕に宛てた手紙、今朝受け取った
僕のことを気遣ってくれてありがとう
きみはもうすぐ僕のもとに帰ってくるんだって、僕たちはまだ愛し合っているんだって
「週に一度は花に水をやってね」って?
愛しい人よ、僕はきみに誓えるよ、花には水をやっておくよ、って
きみには信じられないだろうが、僕たち二人は破裂してしまったんだ
僕はきみの言葉をもう一度つぶやいてみる「私は出て行ったけれどあなたを憎んでいないわ」
でもこの「週に一度は花に水をやってね」って?
きみの不在の間、僕が自分にタバコや
サンテミリオンを禁止するのって、一体僕には何の役に立つんだ?
僕はきみの手が「一週間で戻るわ」って書いた封筒を握りしめている
でもこの「週に一度は花に水をやってね」って?
きみのおかげで僕は植物の言葉を話せるようになった
そして僕は花びらの枚数を数えるように過ぎ行く日数を数えている
きみの手紙を読み返してみる、そこには何の問題もない
ただこの「週に一度は花に水をやってね」って?
きみが僕に宛てた手紙、今朝受け取った
僕のことを気遣ってくれてありがとう
僕は想像してみるよ
週に一度花に水をやりながら、二人で歩いていく庭園のことを
週に一度花に水をやりながら
("Arrose les fleurs" 詞アラン・ルプレスト/曲ロマン・ディディエ)
(↓アラン・ルプレストのオリジナル・ヴァージョン)
(↓イヴァン・ティルシオーのカヴァー・ヴァージョン)
(↓アメリー・レ・クレヨンのカヴァー・ヴァージョン)
2 件のコメント:
UBU PEREです。もう10年ぐらい前にアラン・ルプレストのCDと出会いました。このアーティストのことはまったく知らなかったのですが、『Il pleut sur la mer』など、こんないい歌を作るのはどんな人だろうとずっと気になっていました。そして今朝、すでに亡くなっていたことを知りました。そして過去の記事を読み、リンク先のYoutubeでコンサートを見、これほどすばらしい詩人が若くして病気と闘い、最後は自ら命を絶ってしまったことに驚愕しています。私にとってルプレストの歌はますます重みを増していきます。ほんとうにすばらしい記事をありがとうございました。
Ubu Pèreさん、コメントありがとうございます。
ルプレストは1954年生れで、私と生年は同じなのです。だから2011年(57歳)までは同い年だった(その後は私だけが歳取っていく)。2008年に初めてまともに会ってインタヴューした時に、同い年だという話になって、1854年生れのアルチュール・ランボーの100年後の子供なんだ、と。ジャン・ドルメッソン(今やアカデミー・フランセーズ最高齢会員で、文壇の最長老的人物)がかつてルプレストを「20世紀のランボー」と称したことがあって、私がそのことに触れると、そんなことはどうでもいいし、何の勲章にもならない、と言ってた。ルプレストはランボーにならずに、稀代のシャンソン詩人になった。「グラン・ジャック」(ブレル)のような。
ルプレスト作シャンソンを歌い継いでいる人たちは少なからずいます。シャンソンというアートも継いでいかれて、多くはなくても優れたシャンソニエ(シャンソン作家)はこれからも出てきますよ。
コメントを投稿