2024年5月15日水曜日

あらゆる自由には価格がある

Edouard Louis "Monique s'évade"
エドゥアール・ルイ『逃走するモニック』


ニックとはエドゥアール・ルイの母親であり、この著作の時点で57歳である。2021年4月発表の書『ある女の闘争と変身(Combats et métamorphoses d'une femme)』の中で著者はこの母モニックが、アルコール中毒で暴力暴言が絶えなかった夫(著者の父親)を20数年の忍耐の末に遂に限界が来て家から放逐するという快挙を成し遂げている。さらに生まれたこのかたそこから出たことがなかった北フランスの村を離れて、新しく伴侶となった男を頼ってパリに移住する。この時モニック50歳、『ある女の闘争と変身』の最後にはボーナストラックのように、(大)女優カトリーヌ・ドヌーヴが家の近所でモニックがアパルトマン管理人として働いている建物まで訪ねていき、通りで一緒にタバコを吸って談笑するという挿話が花として添えられる。 
 そのポジティヴな書から3年後、エドゥアール・ルイはその続編をさらにポジティヴなものとして書いた。最初から最後までそのエクリチュールは喜びに満ちている。エドゥアール・ルイにあっては、と断らなくても、今日の文学にあってこの幸福感は稀であろう。昨今フランス人がよく使う”英語”表現では”Feel-good”な著作と言えよう。

 この本の冒頭は逃避行である。4年前モニックが北フランスの故郷を捨て、パリで始めた新しい男との新生活(本の後半でわかるのだが、モニックとその男は結婚せずに"PACS  = 民事連帯契約”を結んでいて、幸いにして結婚と違いこの契約の解消はいとも簡単である)は遅からずモニックにとって新しい地獄になった。前夫(すなわちエドゥアールの父親)と全く同じようにこの男もアルコール漬けでその勢いで強権的でサディックになり、モニックの隷属を強いるために汚い罵りの言葉を吐き、収入源が名目上その男ひとりという”主人”の高圧観からモニックの金の使い道(日常の食糧費まで)をいちいち苦言のタネにし、制裁に暴力を振るう。モニックはこれまで3人の伴侶と生活を共にしてきたが、著者の知るかぎり3人が3人ともモニックに同じ地獄の責苦を強いていた。好き合って始めた同居であろうが、時と共に地獄になっていく。なぜこれらの男たちは凶暴に変貌していくのか。エドゥアール・ルイにはそれの第一原因が貧困である、と考える。
 冒頭の会話は電話である。「私」はその時フランスにおらず、数週間前からギリシャの公的機関に招聘され創作レジデントとして滞在していてあと2週間後でないとパリに戻らない。モニックは泣きながら「私」に電話してくる。
私はおまえの父親から解放されて、私は新しい人生が始まったものと思っていた。でもまた同じことが始まってしまった。まったく同じことが。(・・・・)どうして私の人生はこんなに最低(une vie de merde)なのか、どうして私には幸せに生きることを妨げる男しか当たらないのか、私がこんなにも苦しむに値する女のか、私がなにか悪いことをしたのか?
(p12-13)
状況としては、モニックが電話をしている隣室でその男が泥酔状態でモニックへの罵詈雑言を繰り返しているのが、電話越しに聞こえてくるほど極度に緊迫している。遠隔(異国)から「私」はモニックにただちに必要最小限のものを持ってそこを出て、エドゥアールのパリのアパルトマンに避難するよう促す。恐怖と不安と絶望の淵にある母親を遠隔からの電話で説得するのは難しい。今ここを出てどうなるのか。金も職業も資格も運転免許もない50代の女性、これまで5人の子供と暴君のような男たちの世話を焼いてここまで来た。もう限界は来たが、どこへどうやって逃げる?
 エドゥアールは(遠隔であっても)自分がすべて手配し、費用は全部負担すると申し出る。「私」はここでパリにいる親友ディディエ・エリボン(哲学者・社会学者・文芸評論家・大学教授...。エドゥアール・ルイの恩人にして手本のような存在。シャンパーニュ地方ランス出身でルイと同じように貧しい家庭で暴力的でレイシストでホモフォビアな両親の下で育ち、そこから学術研究の道へ入ることで自らを解放した経緯あり。この書で少し触れられているが、エリボンとその母親の関係はエドゥアールとモニックのそれによく似ている)に助けを求め、エドゥアールのパリのアパルトマンの合鍵、モニックの当座の逃避生活に必要な物品を購入するための現金をモニックに手渡せるように手を回す。
 こうして息子は母の逃走のためにその全幅の信頼を得ようとするのだが、息子と母の関係は単純なものではなかった。息子が生まれ育って勉学のために家を出るまでの年月は、息子の目には母は父の側の人間であり、野卑で暴力的な父と同じように息子にハラスメントを行使する存在に映った。その母への視点がエドゥアール・ルイの21歳の第一小説『エディー・ベルグールにケリをつける(En finir avec Eddy Bellegueule)』(2014年)の中で展開されていて、それを読んだ母は激しく傷つくのだった。この本が大ベストセラーになり、著者は全国の書店でレクチャー&サイン会に回るようになるのだが、そのひとつに母が闖入し、息子に一対一での説明を求めてきたというエピソードがこの新著で紹介されている。母との和解には年月を要した。またそれは同時に前著『ある女の闘争と変身』(2021年)に描かれたモニックの変身の年月でもあった。
 この家族間の確執は著者の妹クララとも同様に存在した。それは2016年の小説『暴行譚(Histoire de la violence)』の中で、自分が被った暴行事件を家族の唯一の理解者としてクララに告白したが、クララがそれをややバイアスのかかったヴァージョンで第三者(当時のクララの夫)に話してしまう(これをエドゥアールが隣室で聞いてしまう)と詳細に記述されて、実名で書かれたクララは心外に思い、それ以来7年間絶交状態になっている。これもそれも自分が書いた本のせいなのだ。リアルとフィクションの区別なく実名で実際に起こったことを書き続けける作家エドゥアール・ルイが宿命的に出会う”書の中に登場した人物たち”との軋轢である。そのことで心苦しい思いをしているとも作者は言い訳するのであるが。
 だが家族を苦しめる結果となったこれらの著作は、作者に巨額の金をもたらしたのである。ベストセラー作家となり、まとまった収入があり、そのことは確かにエドゥアール・ルイ自身が抱えていた多くの問題を解消していった。そして今回の母モニックの”自由への逃走”も最終的には作家の収入が成功させるのである。
Toute liberté a un prix
あらゆる自由には値段がある
 この本が言わんとしているのはまさにこのことなのだ。エドゥアール・ルイが母親に、大丈夫だ、全部「私」が請け負う、と保証したことでこの逃走は現実化する。その時が来るや「私」はギリシャから(パソコンあるいはスマホ画面で)パリのタクシーを手配し、母を乗せたタクシーがちゃんとA地点からB地点にたどり着くか画面上で追っている。ルイのアパルトマンに落ち着いたら、何を食べたいか母親に聞き、ギリシャの画面はパリの食事宅配をオーダーする。21世紀的なテイクケアである。
 モニックの属していた社会の最大の娯楽提供ソースであったテレビ受像機がエドゥアール・ルイのアパルトマンにはない。この耐えがたい不足をどう補うか。なんと息子はギリシャから携帯電話を通じて母親にパソコンの操作のしかたを教えるのである。初めて開くパソコン画面、初めて触れるキーボード、どこのボタンで起動して、どこのキーでプログラムに入って、どこをクリックして(”クリック”って何?と母は尋ねる)、インターネット、ストリーミング、好きな映画や連ドラ....。そこに至るまで、何も知らないモニックに息子は辛抱強く(遠隔で)教えるのである。このエピソード、少しく感動的。息子と母親が(遠隔なのに)これほど近かったことはない。

 そして自由への逃走は次なるステップへ。モニックの住処を見つけること。ここでエドゥアール・ルイは妹クララのことを思う。クララの助けが必要だ。クララが新しい夫(と子供)と暮らしている町で、クララの住んでいるところの近くに住居を見つけられたら、と考える。このアイディアのためには妹の同意が必要だ。7年間絶交状態にあった妹クララのところに「私」はギリシャからコールする。母の窮状を説明し手を貸して欲しいと乞う。兄妹のわだかまりはこの時に溶けて流れたように思えた。
 家探し→物件訪問→賃貸契約、モニックとクララとギリシャの「私」はこれを驚くほどの短時間で済ませてしまう。前の男とのPACS解消、引越し、モニックの新生活の始まり...。このすべての費用はエドゥアール・ルイが払い、そして当面のモニックの月々の生活費も同様。ベストセラー本のおかげ。ポジティヴ。

 著者はこの本の110ページめに女性現代文学の先駆者ヴァージニア・ウルフ(1882 - 1941)が1928年に書いた『自分ひとりの部屋』の有名な一節を引用している。それは女性が小説や詩を書くために必要なふたつのものとして:
ー 家族の者たちに邪魔されることなく静かに執筆するための鍵のかかる自分ひとりの部屋
ー 金銭的不安なく生きていくことを可能にする年500ポンドの金利所得
とする、まさに自由のためには”金”が必要ということを喝破した謂である。モニックはこうして(初めて生活する)自分ひとりの家を持ち、”金”という不安のタネから解放された。作者は57歳で自らの解放を手にした母親を誇りに思い、それに全面的に協力することができた自分自身も褒めてしまっている。許す。

 さらにこの本の133ページめから始まる第二部では、その3年後(笑って冗談を言えるようになったモニック)のさらにポジティヴ後日談が書かれている。ドイツの演出家ファルク・リヒター(1954 - )がエドゥアール・ルイの『ある女の闘争と変身』を舞台演劇化し、劇団がその初日のハンブルク公演に原作者エドゥアール・ルイとその作品のモデルとなった母モニックを招待したい、と。初めての外国旅行、初めての飛行機、初めての外国語圏、初めての豪華ホテル(”このタオル使ってもいいの?”と母は尋ねる)...。初めての演劇観劇、しかもドイツ語にもかかわらず自分の人生がそのまま演じられてことに強烈なエモーションを抑えられない。劇が終わりカーテンコール、リヒターが壇上に原作者とモニックを呼び上げる。場内の割れんばかりの大喝采と「モニック!モニック!」コール...。
 逃走は報われた。正しかった。
 ハンブルクの観客たちとリヒターはこの続編を、とエドゥアール・ルイに求めた。そしてモニックも。ある日「私」の本棚から『ある女の闘争と変身』を見つけ、それを手に取って:
おまえがこの本を書いた時から私はずいぶん変わったよ。おまえはいつかそのことを本に書くんだろうね。私はそうしたらもっと変わるよ。(p161)

こうして母の”オーダー”によって書かれ出来上がったのがこの本だ、と著者は結語している。許す。すばらしい。

Edouard Louis "Monique s'évade"
Editions Seuil刊 2024年5月 165ページ 18ユーロ

カストール爺の採点:★★★★☆

(↓)公共ラジオFRANCE INTER(インタヴュアー:ソニア・ドヴィレール)で『逃走するモニック』について語るエドゥアール・ルイ「長い間私は”喜び”について書くのが恥ずかしかった、できなかった」

0 件のコメント:

コメントを投稿