2017年7月15日土曜日

ニースよ永遠に Nice pour l'éternité

Nissa la bella 
ニース麗し

 2016年7月14日、ニース、イギリス人の遊歩道(プロムナード・デ・ザングレ)、革命記念日の花火大会の見物客の中に、暴走トラックが突っ込み、86人の死者と百数十人の負傷者を出したジハード派テロ事件。1年後、2017年7月14日に大慰霊式典が催されました。その中で、ニースにゆかりのある8人のアーチストたち(ミッシェル・ラロック、パトリック・ティムシット、ミッシェル・ルグラン、パトリック・シェネ、ミッシェル・ブージュナ、エルザ・ジルベルスタイン、リーヌ・ルノー、フランソワ・ベルレアン)が、ニース出身のノーベル賞作家ル・クレジオのテクストを朗読しました。原文はニース・テロの翌日に書かれ、その数日後に出た週刊誌ル・ポワン(7月19日号)に掲載されたものです。
 テクスト全文を(無断)日本語訳し、朗読の動画を貼り付けます。
 「日本人が言うように、魂が海と空の間に浮かんでいる」という文末、 よく考えてみてください。

私はニースに生まれ、そこで育ち、おそらく世界のいかなるところよりもこの町のことをよく知っている。どの通りも、どの地区も、どの界隈も。私はそれがどこに位置するのか知っているし、すべて行ったことがあるし、その細部まで知っている。なんでもないちょっとした特徴まで。
イギリス人の遊歩道は私の好みの場所ではなかった。私はその地区の出ではないし、私の目には立派過ぎ、豪奢すぎて見えた。私は港の地区の出だ。子供の頃私は船が好きだった。漁船の舳先、地中海の向こう側から赤ワインや真っ赤なコルク栓を運んでいた古くて錆びた貨物船、もちろんコルシカへのフェリー船、旅行者たちとその自動車のほかに牛や馬までも積んで運んでいた。
ニース人が気取りと愛着を込めて呼ぶ「ラ・プロム」、それはむしろビーチであり、二人組でぶらぶら歩きをするショートパンツ姿の娘たちであり、ズック履きの少年たちであり、ペダルカーであり、地下にピンポン台がある出店ドリンクスタンドだった。

私が17歳だった時、何の気なしに目的もなくツーリストを装ってそこへ行ったものだ
しかし「ラ・プロム」には歴史がある。19世紀の半ばにかの名高いイギリス人たちが、サヴォワ公国領だった時代のニースの人々の貧しさに心を動かされ、人々を助けるために毎日籠一杯分の石ころを籠一杯分のパンと交換してやった。侮辱することなく慈善に徹したひとつのイギリス式の奇跡だ。この石ころを彼らは海沿いの道を建設するために使ったのだから。こうしてできたのがイギリス人の遊歩道だ。

ニースでは海の手前にそれが出来てからというもの、たくさんの悲惨なことが起こった。第一次世界大戦前、ロシアから移住してきたひとりの娘がこの地で初めて大人の情動を経験し、画家と文筆家になることを夢見、熱狂的で自由で光溢れる生涯を生きたいと望んでいたが、23歳の若さでこの地で結核で亡くなった。彼女の名前はマリー・バシュキルトセフ。遊歩道には今も松の木の陰に石碑があり、彼女がそこに来て海を前に読書したり夢想したりしていたことを偲ばせている。それとほとんど同じ時期にポール・ヴァレリーがニースに移り住み、モジリアーニは自動車のない美しい大通りを散歩していたが、二人とも若いマリーに出会ったことはなかった。

そこから少し東側に行くと、私の祖母の友人の一人で、シャルル・パテ映画会社の編集技師だった女性が城壁の中に建てられた小さな家々の一つに住んでいた。そこは映画会社社長が当時の制作スタッフたちを住まわせるために借りていたものだが、彼はここを新しいサンタ・モニカ(カリフォルニア州)にすることを構想していた。
その友人の名前はガブリエルと言って、毎朝その小さな部屋を出て、カモメたちに見守られながら、冷たい海に飛び込んだものだ。その時期はアメリカの大俳優たちがニースに来ていて、ロドルフ・ヴァレンティーノやイサドラ・ダンカンの時代だった。

私がラ・プロムに行き始めた頃は、もうこのような特異に風変わりな人たちは少なく、大金持ちの数もかなり減っていた。それはむしろ近代的な建物のベランダで日光を浴びて暖を取りながらカルナヴァルの行進や花合戦を待っているような裕福な退職者たちの集まりの場所になっていた。ある時にはそれは嵐の遊歩道となり、荒れ狂った海がカフェのウィンドーやパレ・ド・ラ・メディテラネ(カジノ)の正面壁に石を投げつけることもあった。

またある夏の夜毎に、フォンタンと名乗る反逆者が言語の違いによる世界の新しい境界について演説し、新しい世界地図を描いていた。彼がその場の厄介者になる度に、警察は国境の向こう側に彼を追放したが、彼はいつも戻ってきた。こんなことはみんな昔のことだが、私にとってはそれがこの町のこの部分の確かな特徴として記憶に残っている。エキゾチックさとナイーヴさの中間、尊大な若さと観念した成熟さの中間。

ニースで起こったこの描写しがたい極悪非道の犯罪は、祭りの日にこの場所を襲い、多くの罪のない散歩者と子供連れの家族の命を奪った。それは私に二重の衝撃をもたらした。私はそこにしょっちゅう行っていたし、かつては私の娘たちが群衆に押しつぶされることなく花火が見れるように私の両肩に担いで行ったこともあるのだ。そしてとりわけ殺人者はこれらの罪のない人々を殺すことによって、私たちを結びつけるものすなわち生命を破壊し、切断し、打ちのめしたということである。そしてその生命とは、邪推好きの人が想像するような虚飾に満ちた高級気取りの生命ではなく、ごく普通の生命なのだ。ささやかな楽しみがあり、守護聖人の祭りを祝い、砂利浜のビーチでの小さな恋物語、甲高い叫びをあげる子どもたちの遊び、ローラースケートの散歩者たち、サンデッキの上でうたた寝する小柄な老人たち、髪を風に乱すヒッチハイクの娘たち、日の入りの瞬間を撮ろうとする写真家たち...そんな生命なのだ。
悲劇はここに無分別に入り込み、多くの体と夢を打ち砕き、バラ色の雲に映えて連発される最後の花火の乱れ打ちの大きな火の輪の残像を目に留めている子どもたちを殺したのだ。
この町の中にこの大きな傷を広げた殺人者は呪われるべし。
トラックが群衆の中に突っ込み、親の腕に抱かれた子どもたちの体を轢き砕いた時、この男は何を考え、何を望んでいたのか?最後の静寂の前の子どもたちの叫びの中にこの男は何を聞いたのか?
世界が非業の最期を遂げること、この男はもうその世界で生きたくないのだから。それがこの男の望んだことだ。そのことこそ私たちが拒否しなければならないことだ。それは難しいことだし、不可能かもしれない。私たちがもう一度生命を取り戻すために、虚無のヴェールを払いのけるにはどうしたらいいのか?
私はもう一度マリーの松の木やガブリエルの青い早朝を見ることができるだろうか?この開いた傷の両縁をどうやって閉じることができるだろうか?
2016年7月14日のこの夜、ラ・プロムで轢き殺された罪のない人々の記憶が私たちを助けてくれることだろう。そう信じるために、私たちは、日本人が言うように、この人々の魂は素晴らしい蝶たちの飛翔のように、海にかぶさった空の中に永遠に浮かんでいると想像し続けなければならない。

ジャン=マリー=ギュスターヴ・ル・クレジオ 

(↓)2017年7月14日、8人のアーチストによるル・クレジオのテクスト朗読

 

2 件のコメント:

  1. こんにちは。UBUPEREです。ル・クレジオの「日本人が言うように、魂が海と空の間に浮かんでいる」という箇所ですが、誰か特定の個人(作家や詩人)の言葉でしょうか?何かの言い伝えかとも思い、歴史に詳しい友人に聞いてみたのですが、古事記や日本書紀では蝶は忌み嫌われている感じで、万葉集にも詠われていないそうです。ル・クレジオは日本に関するその豊かな知識からこの言葉を紡ぎ出したようにも思われます。

    返信削除
  2. 「お盆」「お彼岸」は日本のみの習慣であることを例えたのだと思います。

    返信削除