Maryam Madjidi "Marx et la poupée"
Prix Goncourt du premier roman 2017
2017年5月19日、イラン大統領選挙で現職のハッサン・ロハニが57%の得票率で再選されました。穏健派で融和路線の政策を取り諸外国のイラン経済封鎖を解いたロハニが国民の高評価を受けたということでしょうが、反米反欧・イスラム強硬派のエブラヒム・ライシを破った選挙というのは、どことなく当地のマリーヌ・ル・ペンを破ったエマニュエル・マクロンの当選と同じような、最悪よりは「まだマシ」を選んだ選挙のように見えたりします。特にイランの女性たちの今日の状況のことを考えると、まだまだ喜ぶことができないものだと思います。
マリヤム・マジディは1980年、テヘラン(イラン)に生まれ、6歳の時に両親と共にパリに移住、大学を出てフランスのコレージュとリセのフランス語教師、さらに外国人のためのフランス語教師となって中国とトルコに数年ずつ滞在しています。現在はフランス赤十字に所属し、難民などを対象にフランス語教育に携わっています。
この作品『マルクスと人形』はマリヤム・マジディの最初の小説であり、話者の名が「マリヤム」というほど自伝的な傾向が強いものですが、フィクションや詩や創作童話などを織り交ぜた自分史クロニクルです。始まりは妊娠中お母親のお腹の中にいるマリヤムが、反政府デモで官憲に追われ必死に逃げる母親をお腹の中から観察しています。
イランの状況背景を説明しますと、1979年2月にイスラム革命が起こり、アヤトラ・ホメイニを最高指導者とする政教一致のイスラム(シーア派)共和国が成立しました。シャーの独裁を打倒したことによって、民主化が訪れることを期待していた革命推進派の一部は、革命後国家体制が一挙にイスラム化してしまったことに反対して反政府運動を展開しますが、悉く暴力的に弾圧されてしまいます。 マリヤムの両親はその反体制派の活動家であり、共産党員です。本書名『マルクスと人形』はこのことに由来します。両親は(いささか戯画的ですが)共産主義者だったので、子供にその思想を受け継がせようとします。その基本の基本として「私的所有権の否定」ということから始めます。具体的には自分が小さい時に遊んでいた人形を手放して隣近所の子供に差し出す、ということを両親はマリヤムに強いるのです。少女マリヤムはそれが絶対にいやなのです。小さくなって着れなくなった衣服や読んでしまった絵本を近所の貧しい子供たちに差し出す、しかし人形だけはいや。これは幼いマリヤムにとって大変な不条理ドラマだったわけです。
反体制派への弾圧は激化し、いち早くフランスに亡命した父親を追って、1986年マリヤムと母親はパリに移住して来ます。なぜここではペルシャ語が通じないのか、なぜクロワッサンのような食べ物を食べなければいけないのか、6歳のマリヤムにはわからないことだらけですが、一番わからないのはこの「引越」がいつまで続くのか、いつイランに帰れるのか、ということです。
6歳の少女は突然身を置くことになったフランスへの頑な拒絶反応を露にします。イスラム独裁で自由のないイランに比べれば、自由と民主主義の国フランスがどれほどいいか、という観点はないのです。食べ物、言葉、優しいおばあちゃん、マリヤムの好きなすべてのものがイランにあったのですから。パリの小学校で貝のように押し黙る日々が長く続きます。先生も級友も給食のおばさんもマリヤムのだんまりが理解できません。しかし長い長い沈黙の末、ある日突然マリヤムはフランス語を話し始めるのです。話し始めたらよどみなく言葉は出てくるのです。この子はこれほどおしゃべりだったのかと皆が驚くほど。長い間胎内にいた新生児のように急に世界に対して声を出した。まさにマリヤムにとって第二の誕生であったかのように。ここのパッセージは感動的です。
そして少女はフランス語の魅力に取り憑かれていく。私は自分の娘がフランスの公立学校で教育を受けたので、マリヤムが受けたような「外国人」「外国系」の子弟への(決して差別ではない)ある種の特別扱いというのを知っています。私の娘も学校での自分の居場所の危うさに悩んだりしました。大人たちは「二つの文化を持てるなんてすばらしい」とか「自然にバイリンガルになれる」とか、楽観的にポジティヴな見方をしますが、フランスの教育の現場は違いますよ。完璧なフランス語習得のためには他言語が邪魔になる、日本語の学習を後回しにするように、と私は担任先生からはっきり言われましたよ。
当然のことながらフランス語愛に浸れば浸るほど、マリヤムのペルシャ語とイラン的アイデンティティーは薄められていきます。故国にいるおばあちゃんから手紙が届いたり、電話が来たりしても、返す言葉がどんどん少なくなっていく。
Je ne suis pas un arbre. 私は木ではない。
Je n'ai pas de racines. 私には根がない。
2003年、マリヤムは17年ぶりにテヘランの土を踏みます。イスラム法下の様々な制限や欧米の経済封鎖にもめげず、人々はしたたかに生きているし、マリヤムの一時帰国を祝うホームパーティーでは、ガラス窓を厳重にアルミホイルで目隠しして、アルコールとドラッグと禁じられた音楽でたいへんな大騒ぎになります。マリアムはそこで町一番のならず者の若者と電撃的な恋に落ちます。乱闘沙汰やオートバイ事故や投獄されての拷問や遊び半分の自殺未遂などで身体中傷だらけの若者。傷ついても傷ついてもなお不敵な顔で立っているその男に、マリヤムはおまえはイランの姿そのままだ、と。このイランをマリヤムは強烈に愛してしまい、二度とパリに帰りたくないと、人形を渡したくなかった少女と同じようにゴネるのです。
自分から失われたイランをもう一度取り戻したい。2002年、ソルボンヌ大学の比較文学コースに進んだマリヤムは、担当教授にセルジュク朝ペルシャの詩人ウマル・ハイヤーム(1048-1131) と近代イラン文学作家サーデグ・ヘダーヤト(1903-1951)について研究したいと申し出て受け入れられ、その日からみっちりとペルシャ語を学習し直すのです。失われた母語(langue maternelle)のペルシャ語と、水林章流に言えば父語(langue paternelle)であるフランス語は、その日までマリヤムの中で敵対していたのに、ここでやっと和解ができたのです。マリヤムはフランスにやってきて長い長い沈黙の後にフランス語を初めて口にした日を「第二の誕生」と言い、ソルボンヌでペルシャ語を取り戻しフランス語とも和解できた日を「第三の誕生」と位置づけるのです。
自分探しと言うよりは、言語が背負い込んだ文化を愛したり嫌ったり、それから愛されたり拒絶されたり、その果てに幸福な和解が得られるまでの自分史。フランスでフランス語教師となっても、心ない人から「フランス語教師というのはフランス人でなければなれないはずだろ」という声も平気で飛んで来るフランス。マリヤムはそういうフランスとも勇敢に闘っている。またマリヤムにとっては男を誘惑して楽しむということも大切な人生の一部なのです。前述のペルシャ古典詩人ウマル・ハイヤームの詩をマリヤムは男を引っ掛ける道具としても使っているのです。すなわち、一対一の食事が終わり、アルコールもほどよく回った頃に、マリヤムは気に入ったハイヤームの詩を朗読して聞かせる。ペルシャ語など何も知らぬ男もその音楽の調べのような言葉の連鎖にうっとり聞き惚れ、恍惚となってしまい、そのままマリヤムと一夜を過ごすことになる、という次第。したたかな「やり手」の女性であることが伺えるでしょう。
政治状況もユーモアも詩的イメージも。マルジャン・サトラビのBD(2005年)とアニメ映画(2007年)『ペルセポリス』にも共通する、イラン女性の明晰なものの見方とストーリーテリングのセンスの良さに脱帽します。この女性たちは本当に強い。
Maryam Madjidi "Marx et la poupée"
Le Nouvel Attila 刊 2017年1月、206頁 18ユーロ
カストール爺の採点:★★★☆☆
(↓)自著『マルクスと人形』を語るマリヤム・マジディ