ー この選挙戦を注目していましたか?
ミッシェル・ウーエルベック(以下 MH)「興味深く見ていたが、徐々に不安が増大していき、それは自分の無知への恥に変わっていった。それはいわゆる "周辺のフランス (France périphérique)"のことを私が知らなかったということだ。私はこのフランスとのコンタクトを失ったのだ。この"2つ目のフランス”はマリーヌ・ル・ペンに投票するか、誰にも投票しないかの二つのチョイスしかない。これを知らなかったということは作家として"重大な職業的過失”である。」
ー どうしてあなたはそのフランスとのコンタクトを失ったのですか?
MH 「私にはもうそのフランスが見えなくなっているのだ。私は既に "グローバリゼーションのエリート階級”に属するようになってしまってる。わかりますか?私の本はドイツでも売られているのですよ、すごいことだ。」
ー でもあなたはフランスに帰ってきて、普段町で買い物をするでしょう?
MH「そのフランスは私の住んでいるところにはないのだ。パリにそれはない。パリではル・ペンは存在しないに等しい。それは地理学者クリストフ・ギリュイ(著書 "周辺のフランス (France périphérique)" 2014年)が明らかにしたように、人々によく知られていない周縁地域に存在する。」
ー この番組で紹介されているような周辺のフランスの人々の不安や怒りをあなたは理解できますか?
MH「それを十分に理解できないというのが、私の不快感の所以なのだ。私はそれについて書くことができない。それに私は苛立つのだ。」
ー あなたの政治的観点からも彼らの苦渋や不安が理解できないのですか?
MH「私は彼らと同じ状況にいないのですよ。私は思想による投票というのは信じていない。投票は階級によってなされるのだ。”階級”という言葉は古臭いと思うかもしれないが、ル・ペンに投票する階級、メランションに投票する階級、マクロンに投票する階級、フィヨンに投票する階級ははっきりと区別がついている。望む望まないに関わらず私はマクロンに投票する階級に属している。なぜなら私はル・ペンとメランションに投票するには金持ち過ぎていて、フィヨンに投票するほど財産持ちの子孫ではないのだから。」
(中略)
ー (選挙戦全体に関する感想)
MH「私はそれはエキサイティング(palpitant)だと見ていた。おそらくテレビ連ドラ『コペンハーゲン』(デンマーク制作の政治連ドラ 2010〜2013年)よりずっと面白いと思う。しかし結果は絶望的な方向に向かっている。私が記憶する限りそれはぞっと昔に保守・対・左派という二極対立から始まり、それが機能しなくなりFNが登場して三者対立になり、それも機能しなくなる。その後はたいへんな大混乱で、社会党は消え去り、保守だって生き延びれるかどうかわからない、そして残ったのがマクロン、メランション、ル・ペンの3人。保守が生き延びればそれに4番目として加わるかもしれない。フランスを"舵取り不能”にする新しい4者システムに陥る。まったく舵取り不能だ。」
(中略)
ー マクロンの急伸長についてはどう考えますか?
MH「彼の選挙運動の展開を見ていると、一種の "集団セラピー”のような印象を受ける。フランス人を楽観的に変身させるためのセラピー。大体においてフランス人は悲観的で、その悲観はヨーロッパの北の国々、とりわけドイツと自分たちを比較する傾向から来るものだ。フランス人は彼らと比べて自分たちを過小評価する。マクロンはその悲観傾向を一挙に楽観化しようとしている。」
(中略)
ー あなたの小説から見えてくる未来のフランスは産業も経済活動もなくなり文化遺産だらけになった博物館のような国ですが...。
MH「脱産業化の傾向は現実のものだ。その脱産業化傾向のグラフの曲線を延ばしていくと、未来には全く産業がなくなる。私の意見ではそれはカタストロフではない。もしもグローバリゼーションのルールを受容すれば、フランスにも出せるトランプ札はある。」
ー 希望があるということですね?
MH「グローバリゼーションの中で、われわれの強みを出せる分野もある。例えば手工業や美食関連業や観光業など。これは多くの職を生めるんですよ。おまけにこの職業はデロカリゼ(*安い賃金の外国への工場の移転のこと。産業移転)できないという利点がある。私は産業に対して深い不信感がある。特に最近あったワールプール(Whirlpool)アミアン工場の閉鎖移転は耐え難いほど酷いものだった。国が国民の税金を使って援助している工場で、しかも多くの利益が上がっているにも関わらず、産業のトップはこれを閉鎖移転してしまったのだ。だから私はデロカリゼできない職業を信用するべきだと思っている。」.....
マクロンの選挙運動は一種の「集団セラピー」である、という分析、注目しましょう。何も怖くない39歳が、熱狂的な集団「躁」状態を作り出すような演説集会の動画 を見れば、ウーエルベックの指摘はど真ん中です。
(↓)2017年5月4日(大統領選第二回投票の3日前)、国営テレビFRANCE2「レミッシオン・ポリティーク」にゲスト出演したミッシェル・ウーエルベック
UBUPEREです。3日のテレビ討論を見ました。ルペンは最初からマクロンを青二才と見なす横柄な態度で実に不快でした。しかもFNには具体的な政策は何もないことを隠そうとマクロンの個人攻撃に終始したのは、見苦しさを超えて哀れでもありました。ルペンには国の指導者になる資質がないことは一目瞭然で、良識ある人ならマクロンを選ぶだろうと思えました。しかし、ルペンよりひどいトランプをアメリカ国民は選んだ。ウーエルベックは「周辺のフランスを私は知らなかった」と発言していますが、トランプが当選した後に米国でも日本でも知識層は同じことを言っています。新自由主義に取り残された人々を救うのは、他を攻撃して自らの劣等感に不感症になる感情操作が一番手っ取り早い方法でしょう。ポピュリズムの常套手段です。その意味では、ウーエルベックが指摘するように、マクロンの「集団セラピー」の雰囲気にも怖いものがある。現在のEUはドイツが主導しているようなものですが、「フランス人は彼らと比べて自分たちを過小評価する」という指摘にはびっくりしました。フランス人はいつからドイツ人に対して劣等意識を抱くようになったのでしょうか?やはりヒットラーによる占領が決定的だったのでしょうか...
返信削除Ubu pèreさん、いつもコメントありがとうございます。
返信削除5月3日のル・ペン vs マクロン対決討論は、MHが「最後まで見れなかった」「叫び合いになると眠くなってしまう性分なので」と証言しています。妻子はテレビの前にいましたが、私は別室で別のことをしながら寝入ってしまいました。これは昨年暮れからの保守統一候補予備選、左派統一候補予備選、大統領選第一次選挙の各選挙前に2回3回と催された生放送テレビ候補者討論のすべてに言えることですが、議論のレベルの低さが際立っていた選挙戦だったと思います。その最後のル・ペン vs マクロンが、それを最も象徴する最悪例となったということだと思います(録画で断片的にしか見ていないので、えらいことは言えませんが)。
MHが言うように「周辺のフランス」は「ル・ペン or nothing」の選択しかない。ここに議論の余地はない。MHがこのことを指して「イデオロギーによる投票はなく、階級による投票のみだ」と言うのは、たとえテレビ討論のような場所で失態を演じようが、問答無用にル・ペンに投票する「階級」の意思表示のことです。トランプ当選の時に言われた「新聞を読まない/テレビニュースを見ないアメリカ」と比較できるかもしれません。
MHの評価とは異なると思いますが、私はフランス人のコンプレックスというのは非常に人間的だったと思っています。経済成長・社会保障・失業対策などで北欧やオランダやドイツなどに劣っていると思うのは、会社社長やエリート層のロジックだと思いますし、別にそれでも構わないではないか、われわれは彼らより美味しいものを食べているし、美味しいワインを飲んでいるし、太陽にも恵まれている、と切り返せるものを人々は持っていたと思います。とは言え、ちょっとお金があれば、やはりルノーではなくメルセデス・ベンツかBMWじゃないとね、と思ってしまう。イタリアやスペインに行けば、まだフランスの方が近代的で進歩的かなと思いながらも、その気候風土や芸術やフランスと異なる美食などにうっとりしてしまう。しかしリベラル資本主義はこれでもかこれでもかと競争を煽るから、あの分野でもこの分野でも一等賞になって他社/他国に差をつけなければならないと考える。私はかつてはフランスの人々はたとえコンプレックスがあっても、別に一等賞じゃなくてもいいじゃん、という度量があったように思うのです。「フランスのテクノロジー?お笑いだね」とフランス人自身が笑っちゃうような。フランスでリベラル経済は30年前からそういう余裕をなし崩しにしてきたのです。
Père Castorさん、こんにちは。確かに今のフランスからは余裕は感じられませんね。高い失業率、移民問題、郊外での暴動など、サルコジ時代から何一つ良くなっていない。今までの価値観を引きずる既成政党やその亜流には何も期待できないので、「ル・ペン or nothing」という選択肢しかない。余裕を持って極端を排するブラッサンスの精神(Mourir pour des idées)が忘れ去られないことを祈るばかりです。
返信削除非常に興味深く拝読させていただきました。日本も都市部と地方の格差が生じ問題になっています。しかしグローバル経済が先進諸国に恩恵と不安の両方を与えていることは非常にやっかいなことです。産業移転ができない産業に非常に心魅かれるものがありますね。日本もそろそろ注力しないとならないのかもしれません。これからも楽しく読ませていただきます。ありがとうございました。
返信削除