2009年3月31日火曜日
しらんぷり
『グランプリ』1966年アメリカ映画
監督:ジョン・フランケンハイマー
主演:ジェームス・ガーナー,イヴ・モンタン,エヴァ・メリーセイント,ブライアン・ベッドフォード,三船敏郎,ジェシカ・ウォルター,フランソワーズ・アルディ 音楽:モーリス・ジャール
フランソワーズ・アルディ漬けの日々で,DVDを3本見ました。1本はニック・ドレイクのドキュメンタリーで,これはフランスでは英語のみ(仏語字幕なし)でとても辛い思いをした結果,フランソワーズ・アルディに関するところはほとんど収穫なしでした。2本目はジャン=リュク・ゴダール『男性・女性』(1966年)で,フランソワーズ・アルディ登場の部分は「映画館内に爆笑を起こす」という効果目的で入れられたらしいです。ミニスカートが超似合う長身のお人形あつかいですね。
さて3本目がこの『グランプリ』で,多分爺は遠い昔に日本の劇場で見ていたのでしょうが,それは小学6年か中学1年の頃なので,もっぱら興味はF1レースで映画の筋なんかどうでもよかったんですね。フランソワーズ・アルディなど知る由もなく,ジェームス・ガーナーもイヴ・モンタンも覚えてないですが,「世界の三船」は記憶に残っています。と言うか,あの頃日本ではこの映画は「三船敏郎主演映画」のように見られていたキライがあります。日本用に別ヴァージョンがあったんではないですか?ホンダのサクセスストーリーみたいな...。
しかし音楽は覚えてましたね。軍楽ブラスバンドみたいな響きです。すごいなあ,このメロディー覚えていたなあ,と思ってクレジットを見たら,作曲モーリス・ジャールでした。DVDを見た次の日に,モーリス・ジャールが84歳で亡くなったニュースが流れました。昨日FIPもずっとジャールへのオマージュのプログラムで「ドクトル・ジバゴ」「アラビアのロレンス」「パリは燃えているか」なんかが一日中かかってましたが,「グランプリ」は聞こえてこなかったので,これはジャールのメジャー作品ではないのですかね。
「9回のレース,4人のレーサー,1人のチャンピオン」というフランス語の叩き文句です。フェラーリには常勝イヴ・モンタンがいて,その2番手レーサー役がアントニオ・サバートで,フランソワーズ・アルディはこのサバートのガール・フレンド役で登場です。レーサーのグルーピー役ですね。しかしミニスカートとロングブーツで,これほどサマになるシルエットはありましょうか。それでセリフはほとんどないのに,口をとんがらせて情感の欠落した顔をして,トランジスターラジオを耳にあてて聞いてるわけです。いい絵ですねえ。最後には,やたらと女の子たちに囲まれるのが好きな(典型的な)イタリア人レーサーに背を向けて去っていく,というただそれだけの役ですが,元祖アンニュイ・ガールの面目躍如という感じです。
この映画の撮影中に,フランケンハイマーから特別許可をもらって,フランソワーズ・アルディはパリに戻り,オランピア劇場でボブ・ディランのコンサートを見るのです。伝説の「楽屋面会」です。(ディランが第一部が終わって,時間になっても第二部を始めない。人が説得したら,フランソワーズ・アルディをここに連れてきてくれなければ,俺は絶対にステージに出ない,とゴネた,という実話です)。
さて映画の方は,勝てないレーサー,ジェームス・ガーナーが,モナコ・グランプリでチームメイトのブライアン・ベッドフォードに優先権を譲らず,事故を起こして瀕死の重症を負わせます。ガーナーはチームから解雇され,TVレポーターに身をやつし,ベッドフォードはリハビリの結果奇跡のカムバックを果たし,常勝イヴ・モンタンに再び挑んでいきます。この男たちの闘いに加わることができずにショボンとしていると,三船敏郎が「これこれ,うちに来なはれ」とF1新参戦の日本のチーム「イムラ」にスカウトします。
映画は男たちの闘いと平行して,男女関係もソープオペラ風に挿入されますが,一方で二人の女に愛された男(イヴ・モンタン)は命を落とし,他方では一人の女(ジェシカ・ウォーカー)を愛した二人の男(ガーナーとベッドフォード)は和解する,という...あほらしいシナリオです。
高度成長時代の映画です。この大恐慌の状況から見ると,本当に夢みたいな時代だったんですね。男は死をかけて闘うし,女はみんな美しいし,日本のテクノロジーは世界を制覇しつつあったし...。
(↓ こちらはアメリカ版の予告編)
(↓ こちらはモーリス・ジャールの美しい音楽を聞いていただきたくて...)
2009年3月15日日曜日
背伸びして見る海峡
『ウェルカム』2008年フランス映画
"Welcome" 監督フィリップ・リオレ、主演ヴァンサン・ランドン,フィラット・アイヴェルディ,オードレー・ダナ
フランス封切 2009年3月11日
舞台はカレーです。カレーというのは、言わずと知れた英仏海峡の連絡船発着港のある町で、爺の生まれ育った青森みたいなところがあります。つまりこの町は通過者が多く、居着く町ではありません。単なる交通上の拠点です。町は通過者たちに対しておおむね冷ややかです。自分の家の庭が他人様の通り道になってしまっているような被害妄想があります。その通過者である「他人様」がフランス人だったりイギリス人だったりベルギー人だったりする分にはまだ許せたのですが,20世紀末期の共産圏の崩壊から,ここは聞き慣れない言葉をしゃべる人たちが大挙してやってきて,イギリスへの渡航を待つようになります。合法的に渡航しようとする者もいますが,その出るか出ないかわからない許可を何ヶ月も待つことを拒否して密航を試みる者が多くいます。そして21世紀に入ってその志願者はアフガニスタンやイラクからもやってくるようになります。
なぜ彼らの「約束の地」はフランスではなくイギリスなのか,という大きな理由のひとつは,彼らは英語ができるということです。イングリッシュ・スポークンはフランスではほとんど何の役に立たないのです。
この大挙して集まってきた密航志願者たちを収容していたのが,カレー市近郊サンガットにあった赤十字難民センターでした。これを2002年に閉鎖してしまったのが,当時の内相ニコラ・サルコジでした。この閉鎖劇は2002年12月の日本語新聞オヴニーで小沢君江さんが詳しくレポートされています。
ところがサンガット難民センターがなくなっても,密航志願者たちはあとを絶たず,市内や森の中に野宿したりして,密航のチャンスを待っています。多くの市民はこれを冷ややかに見ていますが,中には難民を支援する市民団体もあり,テント,衣類,食糧などを配っています。難民の人権も擁護されなければならないと思う人たちも少なくないのです。
この映画を見る前に,以上に述べたようなことは知っていた方がいいかもしれません。
17歳のビラル(フィラット・アイヴェルディ)はイラク系クルド人で,カレーまで4千キロの道のりを2ヶ月かけてやってきます。ナイーヴで怖いもの知らずの少年は,カレーに着くやいなや,密航手配師に500ユーロを支払い,長距離トラックの貨物トレーナーに忍び込みます。英仏海峡フェリーに乗り込む前の国境警察の検問で,検査官は貨物トレーナーに二酸化炭素探知センサーを差し込み,密航者の呼吸を察知すれば立ち入り検査になります。ビラルは密航手配師から「検査中ビニール袋を頭からかぶるように」という指示を受けていながら,そのビニール袋かぶりの窒息状態に耐えられず,袋を脱ぎ捨てて咳き込んでしまいます。その結果ビラルは国境警察に逮捕され,即刻裁判にかけられますが,未成年で「初犯」であるという理由で釈放されます。
サッカー好きで足が早いことが自慢の彼は,そのナイーヴさが一度の失敗でひるむはずはなく,今度は自力渡航を企てます。それは英仏海峡を泳いで横断するということです。ビラルはカレーの市営プールに行き,そこに勤める水泳コーチ,シモン(ヴァンサン・ランドン)にクロール泳法を教わります。
ずぶのビギナーであるビラルが執拗な熱心さで水泳講習を受けることの意図を見てとったシモンは,「遠泳選手でさえ海峡横断には10時間かかる。海峡の水温は10度。常に早い海流があり,おまけに10分に一艘の割で全長300メートル級の大型タンカーが行き来している」と,その無謀な企てを断念するよう説得します。しかし故郷を捨て,すべてを捨ててここまで来た人間にUターンはありえません。
なぜあらゆる犠牲を払ってでもイギリスに渡りたいのか - ここがこの映画シナリオの最も強いところです。ビラルは恋のためにここまで来たのです。2年前に出会ったクルド人娘ミナと恋に落ち,家族でロンドンに移住したミナに合流するためなのです。愛する娘と会うためならば,何でもできる,という古典的かつ根元的な恋心をこの少年は持っているのです。
シモンは今まさに恋を失うところにあります。妻マリオン(オードレー・ダナ。この女優すごくいいです)との協議離婚に署名するところにあります。二人で暮らしていたアパルトマンに今はシモンひとりで住み,時々マリオンが自分の身辺品を取りに来ます。シモンはそれを失いたくないのですが,自分ではどうすることもできないと諦めています。
この恋の炎に燃えたぎり命などどうでもいいと思っている少年と,今まさに恋が消えようとしている中年男が出会い,シモンはビラルの熱情にぐ〜っと引っ張られてしまうのです。シモンは周りのフランス人の忠告を無視して,ビラルをかくまい,擁護し,来るべきクロール海峡横断を準備します。....
この映画は社会派ものです。さまざまなことを告発します。特にフランスの移民政策であり,たとえ通過者であっても不法滞在者(Sans papier)と呼ばれる人たちへのフランス当局の非情で冷酷な対応を映像として映し出します。そしてこの映画で露呈した事実として,そのような移民を保護したり,かくまったり,家に招待するだけで,それは不法滞在者扶助の罪となるということがあり,この映画を発端にして論争が巻き起こっています。
マリオンは公立学校教師で,その外では難民支援のボランティアで積極的に行動する,闘士肌の側面を持った女性です。その彼女が,シモンの行為に関しては,自分の友人闘士が移民をかくまっただけで5年の刑を受けているのだから,そういうことは一切やめてくれと嘆願します。マリオンはこの問題のフランス的現実を知っているから,シモンの熱情的なビラル助けがいかに危険かを察知しているのです。しかしシモンは愚行と言われようが,このビラルの恋の成就に自分を賭けたいのです。
結末は悲劇的です。けれどシモンの何かが救われるのです。
という映画ですから,これはエモーションどろどろの傑作です。
題名の「ウェルカム」は,シモンのところに移民がかくまわれていると警察に密告するアパルトマン隣人の入口ドアの前に敷かれた足拭きマットです。その足拭きマットに "Welcome"と書いてあるわけです。(映画のものではありませんがウェルカム玄関マット↓)。強烈な皮肉です。
(↓『ウェルカム』予告篇)
2009年3月14日土曜日
アラン・バシュングが亡くなった
3月14日、久しぶりに家族3人で17区のル・ルレ・ド・ヴニーズで夕食。帰宅してテレビをつけたらケーブルTVのニュース局が、アラン・バシュングが今日の午後亡くなったと告げました。
バシュングが肺ガンと闘っているのは、去年の春に公に発表され、このブログの2008年5月2日でもお伝えしました。その後化学療法で毛髪/体毛のない姿になりながら、予定されていたコンサートツアーを決行して、まだまだ元気なところを見せていたのでした。私は知人の中にも「化学療法」(フランス語では通称”シミオ”)でガンやリンパ腫を克服した人たちがいて、アラン・ルプレストの例なども見ていたので、バシュングも”シミオ”で病気に打ち勝つものだと思っていたのでした。ところが今年に入って、コンサートのキャンセルが続き、それも健康上の理由とはっきりとコミュニケされていたので、急激な悪化が心配されていました。
2月28日、ヴィクトワール賞のセレモニーに登場したバシュングは、痩せこけてよろよろしながらも鬼気迫るパフォーマンスで歌い切り、3部門受賞を果たしました。今年のヴィクトワールは誰もがバシュングしか見ていなかったように、アーチストが死にゆくことを誰もが知っていたように、彼が壇上に昇るたびに誰もが感動にうち震え、スタンディングの大喝采で迎えたのでした。翌日のテレビも新聞もバシュングのことばかりでした。
2週間後、バシュングはパリ・サン・ジョセフ病院で、身内に見守られながらこの世を去りました。61歳とは私が思っていた年齢よりずっと若くて驚きでした。
先月読み終えたフランソワーズ・アルディの自伝の中に、アルディが2006年に発表したデュエットアルバム"PARENTHESES..."に収められたアラン・バシュングとのデュエット「残されし愛に Que reste-t-il de nos amours?」(シャルル・トレネ作のスタンダード曲。直訳すると:私たちの愛に何が残っているというのか)に関する記述があります。フリオ・イグレシアス、アラン・ドロン、アラン・スーションなどとのデュエットが収められたこのアルバムの録音で、アルディはバシュングとの吹き込みが最も感慨深いものだったと書いています。彼女はこれほどまでの名曲シャンソンをあのバシュングと二重唱すると思っただけで、心穏やかではなかった、ということを後日バシュング自身に告白します。するとバシュングは言葉少なく、こう切り返します「偉大なシャンソンだってどんどん過ぎ去ってしまうんだ。美しい女性たちと同じでね。だからあまり敬う必要なんてないんだよ。」
Bashung s'en va.
2009年3月12日木曜日
こっちの水はあまいぞ
リュシオル『オンブル(影)』
Luciole "Ombres"
- リュシオル?
- おるよ。
この22歳のブルターニュ出身の女性はリュシール・ジェラール Lucille Gérard という名前なんですが,芸名をリュシオル Lucioleとしました。リュシールというのは爺の世代ではえらくロックンロールな名前です(cf Little Richard "Lucille")が,この女性は全然ロックンロールではなく,繊細な詩情の持主だったので羽根が生えてしまったのです。リュシオル(蛍)の誕生。
「リュシオルは夜のリュシール。より外向性が強く,より輝いて,黄昏時から飛び回るの」
3年前,フランスはスラムという新しい詩的表現の到来を大歓迎し,町々のカフェはスラムの宵をひらいて町言葉のポエトリー・リーディングに,一種のアーバンな文学的興奮を覚えたものでした。グラン・コール・マラード,アブダル・マリック,スーレイマン・ディアマンカ...。現代詩の新しい扉が開かれた感がありましたが,若い人たちはスラムの言葉の持つリズムではなく,言葉の持つグルーヴにぐいぐい引き寄せられていったのです。
この時19歳のリュシールは,演劇の勉強をしながら,夜は自作の詩を持ってレンヌのカフェでスラム・パフォーマンスを繰り返しておりました。そのレンヌにコンサートでやってきたカミーユに,リュシールは強烈なショックを受け,いてもたってもたまらずアーチストに面会に行きます。カミーユもまたリュシールのやっていることに大変興味を持ち,プロとしてリュシールのバックアップを約束します。
かくしてリュシールは2年前にパリに移住し,カミーユの紹介でさまざまなアーチストやプロフェッショナルと出会います。その中でスラムのために書かれた詩が,さまざまな膨らみをもっていきます。その最も重要な出会いがドミニク・ダルカンとのそれで,稀代のメロディセンスを持ち魔のエレクトロニクス使いでもあった90年代のフランスのトリップホップ界の鬼才は,リュシールに羽根をつけるように,その詩に空間的な広がりを与えます。このようにしてリュシオル(蛍)は生れ,ファーストアルバムができたのです。
名は態を表し,この軽やかで,浮遊感にあふれ,いたずらっぽく,夜に見え隠れするものとの儚い出会いのようなアルバムです。この声のプレゼンスはすごいです。硬も難も,直も間接も,強も弱も,高も低も,あらゆるレンジで耳に刺激します。詩のパフォーマーだけあって,言葉のひとつひとつが,こう発音されるべきという見本のような説得力です。ヘッドフォンで聞いたら,その息づかいまでが極めてエクスプレッシヴです。ゲンズブールがプロデュースしたイザベル・アジャーニのアルバムを想うことしばしばです。あるいはゲンズブールその人のトークオーヴァーをも想わせるところもあります。
ドミニク・ダルカンはリュシールをメロディーの側にぐっと引き寄せて,ついには半分まで歌わせてしまいます。歌唱パフォーマーとしてのリュシオルは,後見人カミーユの影もおおいにありましょうが,7曲め"Le Coeur en miettes"で無伴奏でずっと歌うところは,すごい実力の持主なのだ,と誰もが納得しましょう。
ダルカンの音環境づくりは,極端にエレクトロ・アンビエントになることなく,女優の長いモノローグに控えめにかぶさる映画音楽のような雰囲気で,これは脱帽の名人芸です。そう,リュシオルの声は誰も見たことのない夢の女優の声のようです。
詩のことは,いつかまたの機会に書きましょう。
2009年春,最良のアルバムです,断じて。
<<< トラックリスト >>>
1. Une rencontre
2. Grain de sable
3. Ombre
4. j't'oublierai
5. Encore et encore
6. Viens sourire sur ma bouche
7. Le coeur en misttes
8. Perpendiculaire
9. Ma vie sans moi
10. Je suis
11. Est-ce que j'ai rêvé ?
12. De temps en temps
LUCIOLE "OMBRES"
CD MERCURY/UNIVERSAL 5315616
フランスでのリリース : 2009年2月16日
PS 2 3月14日
リュシオルさんとさっそくfacebook友だちになりました。リュシオルのライヴは4月1日にパリのLa Boule Noireで。行きましょね。
PS 3 4月1日
ラ・ブール・ノワールでリュシオルのライヴ見ました。エレクトロニクスをほとんど使用しないアコースティックバンド(生ギ、エレベース、ドラムス)で、ドミニク・ダルカン的トリップホップとは違う雰囲気でしたが、リュシオルのスラム(ポエトリー・リーディング)と初期カミーユのようなしっかりとした歌唱による情感あふれる詩少女パフォーマンスでした。難しいところはないです。はっきりと劇的に自分の世界持っちゃってるお嬢さんです。本物です。
2009年3月5日木曜日
叫べ、胸を張れ、CORTEXの胸を!
今日はフランス70年代ジャズ・ファンクのカルトコンボ、コルテックスの再結成(一回こっきり)コンサートをニュー・モーニングで見てきました。
リーダーでピアニストのアラン・ミヨンさんは、かつて日本では渋谷周辺でつと有名だった人で、そのカルトアルバム『蒼い群れ TROUPEAU BLEU』は再発される度にベストセラーで、どうしてこんなに日本で受けるのか...。そりゃあ、ミヨンさんのピアノとフェンダー・ローズを聞けば一発で納得しますわね。
ミヨンさんはこのコンサートのあと、真顔で「リタイアする」と言ってましたけど、満杯のニュー・モーニングの客はそれを許しそうにない感じでした。
手ぶれが激しいですが、今回もちょっとデジカメでヴィデオ撮りました(↓)
2009年3月4日水曜日
今朝の爺の窓 (2009年3月)
ニューヨーク、東京、共に寒波だそうで。「ニューヨーク、東京、共に」と書き始めると、また平均株価暴落のことか、と貧しい想像力が条件反射してしまいます。
今日は朝日に映えるサンクルー公園が美しい晴天の朝です。セーヌも青くおだやかです。しなの木の梢もますます赤くなって、春はそこまで、という感じです。
娘が明後日コレージュ(中学校)の社会歴史の授業で、同級生の女の子二人(ルイーズとイリス)と共同して「広島原爆」の研究発表をするのだそうです。娘は自分が「8月6日」に生まれたことの因縁を強く感じているようで、去年の春の日本一時帰国の時に広島まで行って、その場にあるなにかをいろいろと感じてきたようです。フランスの中学生にもわかりやすい参考文献や映画のようなものはないか、と私に聞くので、私はフナックで『Gen d'Hiroshima(はだしのゲン)』のDVDと漫画文庫本(フランス語版)を買ってやりました。実は私も『はだしのゲン』は、題名こそ知っていたものの、見るのは初めてでした。このDVDと漫画は世界の多くの国々の学校や図書館にも置いてあって、原爆の悲劇を子供たちがわかりやすく理解するための最良の作品と評価されているそうです。娘もルイーズもイリスもこのDVDに大変な衝撃を受けて、クラスで上映会をしたらどうだろう、ということまで考えているそうです。
いい研究発表になりそうです。
いいことです。